ロッテHD ヘルスケア・バイオ医薬領域CVC 放射性医薬品の研究開発会社リンクメッド社に出資
株式会社ロッテホールディングス(東京都新宿区、代表取締役社長CEO:玉塚元一、以下「ロッテホールディングス」)は、同社のヘルスケア・バイオ医薬領域のCVC(以下「HB-CVC」)より、リンクメッド株式会社(千葉県千葉市、代表取締役社長:吉井幸恵、以下「リンクメッド」)のシリーズBへの出資を実施しました。

リンクメッドは、『革新的な「見える」がん治療』をいち早く社会に届けるべく、放射性医薬品の開発を行っている研究開発型企業です。銅の放射性同位体である64Cu(カッパー64)を用いたがんの治療薬・診断薬を開発しており、同社の開発一号品、64Cu-ATSMは、悪性脳腫瘍の中でも最も治療が難しい再発・難治性悪性神経膠腫の第三相試験を2024年6月から開始しております。今回の資金調達によって、当該試験を加速させ、また上市に向けた供給体制確立を推進していく予定です。
ロッテグループは、ヘルスケア・バイオ医薬分野を新成長戦略事業の一つとして注力しており、24年8月にHB-CVCを設立しました。今回、近年世界的に注目されている放射性医薬品によって、がん領域でも治療が困難な領域に果敢に挑戦されているリンクメッドへの出資を決定しました。ロッテグループとして、今後も世界の有望なアントレプレナーおよびスタートアップの支援を通して人々のウェルビーイング向上に貢献し、健康社会の実現を目指してまいります。
64Cuを用いた放射性医薬品の開発について
これまでのがんに対する放射線治療や化学療法では、治療効果が十分でない、正常細胞に対する副作用が大きいといった問題がありました。こうした問題を克服するために、リンクメッドでは『銅の放射性同位体64Cuを用いた放射性医薬品』を開発しています。
64Cuは、従来の放射性治療薬で使用されてきたベータ線のほかに、オージェ電子という特殊な放射線を出し、がん細胞を高いエネルギーで効果的に治療できます。また、64Cuは陽電子も放出するため、陽電子放射断層撮影(positron emission tomography; PET)診断で非侵襲的にがんへの薬剤集積を確認しながら治療することができ、更に64Cuはがんと高い親和性を示す様々な分子に結合させることが可能なため、がん特異的に効果を発揮する多様な医薬品を持続的に創出することができます。
悪性脳腫瘍のこれまでの治療が効きづらかった原因として、腫瘍内部が酸素の乏しい低酸素環境になり治療抵抗性になることが知られています。これに対しリンクメッドでは、低酸素環境にある腫瘍細胞に集積し高い治療効果を発揮する64Cu-ATSMを研究開発し、がん細胞株移植モデル等を用いた非臨床試験で64Cu-ATSMが低酸素状態にある悪性脳腫瘍の増殖を抑制し、生存率を改善することを示し、現在、第3相医師主導臨床試験を実施しています。本試験は、国産放射性治療薬として初の国内臨床試験となり、本薬の早期の実用化が期待されています。
株式会社ロッテホールディングスについて

◆会社名 |
株式会社ロッテホールディングス(英語表記:LOTTE Holdings Co., Ltd.) |
◆本社所在地 |
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-20-1 |
◆代表者 |
玉塚元一 |
◆URL |
|
◆CVC URL |
中核事業である菓子・アイス領域をはじめとし、プロ野球球団の運営、不動産、ファイナンス、CVC、ホテル、ヘルスケア、コンテンツIPなどの事業を展開しています。今後は食品事業のさらなるイノベーションに加え、日本と韓国の事業シーズを掛け合わせたビジネス創出に向けて、果敢にチャレンジしてまいります。
ロッテグループは1948年に日本(東京)でチューインガムの製造・販売を開始。現在は、日本と韓国に本社機能を持ち、世界約30の国と地域で食品、流通、小売り、バイオ医薬、ヘルスケア、データセンター、ホテル/リゾート、エンターテイメント、建設などの領域でビジネスを展開しています。わたしたちは「Lifetime Value Creator」をグループ統一のビジョンとして掲げ、人々のライフサイクルのすべてにおいて価値を提供し続けてまいります。
リンクメッドについて
リンクメッド株式会社は、「Link for Life-最先端科学と医療をつなぐ-」というミッションを達成するために、『革新的な「見える」がん治療』をいち早く社会に届けることを目指し、放射性医薬品の開発を行っている研究開発型企業です。量子科学技術研究開発機構での研究をもとに設立され、銅の放射性同位体である64Cuを用いたがんの治療薬・診断薬を開発しています。
詳細情報については、https://www.linqmed.co.jp/をご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像