若手エンジニア育成「材料科学リカレントセミナー」好評により今年も開講! 東北大学材料系研究グループが提供するオンデマンド講座

充実の15講座 視聴期間は最大7か月!いつでも好きな時間に繰り返し学べる

国内最大規模の材料系研究グループを有する東北大学が、企業の若手エンジニアの育成を目的として立ち上げた「材料科学リカレントセミナー」は、これまで300名を超えるエンジニアが受講。企業内で実施することが難しい材料科学の基礎教育を補完し、若手エンジニアの育成に貢献してきました。

今年は、最新情報を踏まえて教材の見直しを行い視聴期間もさらに延長。より受けやすくなりました。学びなおしはもちろんのこと、学ぶ機会がなかった科目の初学習にもおすすめです。

開講科目

基盤科目(7講座):材料系を卒業したエンジニアにおすすめ 学びなおし科目

1.状態図と組織   (15コマ)

2.材料強度学    (15コマ)

3.腐食防食学    (7コマ)

4.磁性材料学    (15コマ)

5.材料力学・破壊力学(15コマ)

6.材料熱力学    (15コマ)

7.電気化学     (15コマ)

展開科目(5講座):材料系を卒業したエンジニアにおすすめ 学びなおし科目

1.電池材料のための固体化学 (15コマ)

2.粉体加工学とAdditive Manufacturing(7コマ)

3.溶接・接合工学      (7コマ)

4.非破壊検査・計測     (7コマ)

5.塑性加工学        (7コマ)

入門科目(3講座):材料系以外の出身者におすすめ 系統的な材料入門

1.構成材料学入門講座   (14コマ)

2.機能性材料学入門講座  (7コマ)

3.材料計測・分析入門講座 (5コマ/7コマ)

  ※7コマの講座では施設実習を実施(募集定員あり)

講師陣

講師は、東北大学を軸とした各分野のエキスパートが担当します。

材料計測・分析入門講座の実習を除くすべての講座がオンデマンド配信による動画講座ですが、メールによる質問を受けつけており、講師からの回答を得ることができます。

受講料

15コマ講義 165,000円(税込)

14コマ講義 154,000円(税込)

7コマ講義   77,000円(税込)

5コマ講義   55,000円(税込)

申込期限

一次締切:2025年5月23日(金)

講座の開始日に応じて申込期限が異なります。詳細はWEBサイトをご確認ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.tohoku-kc.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
片平二丁目1-1
電話番号
022-217-6040
代表者名
荒井秀和
上場
未上場
資本金
4000万円
設立
2019年10月