「知らなかった仕事に出会う、新しいキャリアの第一歩」—『仕事探訪』がスタート
株式会社仕事旅行社、4/3より支援金を受け取りながらキャリアを広げる新サービスを開始

「今の仕事に違和感がある。でも、転職する決心はつかない。」
「仕事に情熱を感じられなくなった。でも、他に何ができるかわからない。」
そんな人に向けて、株式会社仕事旅行社(本社:東京都港区、代表取締役:田中翼)は、新サービス『仕事探訪』を開始しました。
仕事旅行社は、今まで働き方をテーマに個人・法人向けにサービスを展開していましたが、今回は新たな個人向けサービスをはじめます。
『仕事探訪』は、転職を前提とせず、「まず仕事の現場に触れてみる」ことで、新しい働き方の可能性を広げる体験型プログラムです。
まずは、物流・建設・福祉・農業など、地域の仕事を中心に掲載し、都市部のビジネスパーソンと現場をつなぎます。
参加者は、仕事の現場を体験し、新たな適性や働き方を発見できます。
また、支援金(交通費・滞在費の補助)を受けながら、負担なく参加できるのが特徴 です。
背景:人材の流動化を阻むのは、業界間の相互理解の不足
現在、日本では物流・建設・福祉・農業などの地域の仕事の人手不足が深刻 です。
一方で、都市部のビジネスパーソンは過剰気味で、働き方に悩む人が増えています。
本来なら、都市部の人材が地域の仕事に関心を持ち、関わることで、双方の課題が解決できるはず。
しかし、それが進まない最大の理由は、「お互いを知らない」ことです。
-
地域の仕事の現場では、「都市部のビジネスパーソンに何を頼めるのかわからない」。
-
都市部の人々も、「どんな仕事があるのか、自分に何ができるのかわからない」。
しかし、実際に体験してみることで、互いの理解が深まり、新しいキャリアの選択肢が生まれることがわかっています。
仕事旅行社の職業体験サービスでは、参加者の約10%が、その業界との関わりを継続(仕事旅行社 自社調査) しました。
『仕事探訪』は、この「お互いを知らない」課題を解決し、都市部のビジネスパーソンと地域の仕事との接点をつくるためのサービス です。
『仕事探訪』の特徴
個人にとってのメリット
-
支援金( 交通費・滞在費の補助)を受けながら、新しい仕事に触れられる。
-
転職ではなく、「まず体験してみる」選択肢が持てる。
-
副業・業務委託・プロジェクト単位など、柔軟な関わり方が可能。
-
都市部のビジネスパーソンが、これまで知らなかった地域の仕事に触れる機会になる。
「このままでいいのか?」と感じているなら、
まずは、今とは違う働き方を見てみよう。
企業にとってのメリット
-
採用のミスマッチを防げる(実際に体験を通じて、お互いの適性を確認できる)。
-
「採用する or しない」の二択ではなく、柔軟な関係をスタートできる(副業・業務委託など多様な関わり方が可能)。
-
採用コストの最適化(少額の掲載費 + 体験プログラム支援費のみ)。
-
地域企業が、新たな人材とつながる機会を創出。
『仕事探訪』の流れ
-
公式サイトにアクセス → https://shigoto-ryokou.com/feature/shigoto
-
興味のある仕事に応募
-
企業とマッチングし、仕事を体験する
-
支援金(交通費・滞在費補助)を受けながら、新しい世界に触れる
代表者コメント
「仕事は、実際に触れてみないとわからない。
『仕事探訪』は、まず現場に入り、新しい働き方の可能性を見つける場です。
転職を迷っている人にとって、いきなり環境を変えるのは難しいもの。
でも、少しでも興味があるなら、まずは体験してみてほしい。
体験することで、『自分にもできる』思ったより面白い』と感じることは多いはずです。
企業にとっても、『採用する or しない』ではなく、『まず一緒に体験してみる』という新しい関わり方をつくる機会になります。
仕事探訪が、働く人と企業の新しい出会いの場になればと思います。」
会社概要
会社名: 株式会社仕事旅行社
代表取締役: 田中翼
所在地: 東京都港区新橋5-1-3 5F
電話: 03-6452-9414
Webサイト: https://shigoto-ryokou.com/feature/shigoto
これまでの主な実績・メディア掲載
株式会社仕事旅行社は、2011年の創業以来、1000件を超える職業体験プログラムを通じて、「人と仕事の新しい出会い」を生み出してきました。
これまでにパナソニックコネクト株式会社やダイドードリンコ株式会社をはじめとした企業、大学・自治体・官公庁など、幅広い組織との連携実績があります。
また、日本経済新聞やワールドビジネスサテライト、TOKYO FMなど多数のメディアでも取り上げられ、2024年には「HR's SDGsアワード」最優秀賞を受賞するなど、社会課題に向き合う取り組みとして高く評価されています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像