4/24(木)開催「AI導入どこから始める?成功企業に学ぶAIアセスメントとロードマップ」セミナーに代表取締役CEO佐藤拓哉が登壇します。

AI研修・コンサルティング・開発支援を行うアローサル・テクノロジー株式会社(本社:東京都港区、代表:佐藤拓哉、以下「当社」)代表取締役CEO・佐藤拓哉は、株式会社識学(代表取締役:安藤広大、以下識学)が主催する「AI導入どこから始める?成功企業に学ぶAIアセスメントとロードマップ」へ2025年4月24日(木)に登壇いたします。
【セッション概要】
講演日時: 2025年4月24日(木)13:00~14:00
講演会場: オンライン
料金: 無料
講演タイトル: 「AI導入どこから始める?成功企業に学ぶAIアセスメントとロードマップ」
受講形式: 本講座はパソコンやタブレットを通じての「WEB受講」となります
受講用URL: https://zoom.us/j/94773966133
問い合わせ先: 識学開発部マーケティング推進室 TEL:03-6821-7488
セミナー対象者: 会社代表者・役員の方向けの内容ですが、受講者に制限はありません。
■注意
※受講用URLには対応するパスワードが必要です。
※パスワードは申込者様に、申込直後と開催の1時間前にメールで送られます。
※本セミナーは、申込が50名に満たない場合、中止となる可能性がございます。予めご了承ください。
お申し込みフォーム:https://corp.shikigaku.jp/seminar/20250424_arosal
【講演概要】
-生成AI導入成功の鍵「AIアセスメント」の重要性と実践-
近年、多くの企業が生成AIを活用し、業務効率化や新規事業の創出に取り組んでいます。しかし、真に成果を出すには「AIアセスメント」による事前評価が不可欠です。
本セミナーでは、業界別の成功事例を交えながら、AIアセスメントの意義と実践方法をわかりやすく解説します。
◆ AIアセスメントとは?
AI導入前に、実現可能性や効果を評価し、現状把握・課題の抽出・必要な技術やデータの見極めを行うプロセスを指します。
◆ 実施によるメリット
・実現性の評価: AI導入の妥当性や経済性を客観的に判断
・業務の最適化: AIに適した業務の特定と業務フローの見直し
・社内理解の促進: メリット・デメリットの整理による社内合意形成
◆ 導入事例(いずれもAIアセスメントを実施)
・広告代理業:マーケ戦略策定の時間が数時間 → 約30分に短縮
・建設業:現場検査の自動化で作業時間を大幅削減
・オフィス業務/サービス業:資料作成や問合せ対応の自動化で、年間数万時間の工数削減
AI導入の成功は「技術ありき」ではなく、「戦略との整合性」と「事前評価の徹底」からであると考えております。本セミナーでは、実践的なアプローチを通じて、導入効果を最大化する方法をお伝えします。
【アローサル・テクノロジー株式会社のAI検証実績(一部、敬称略)】
三井住友海上火災保険、伊藤忠グループ、J:COM、USEN-NEXT HOLDINGS、Fanatics、A2 Healthcare、INTERPARK、AGS、TOW、NTTビジネスソリューションズ、島根大学、UNIRITA など(DXHR社との共同実績含む)
【アローサル・テクノロジー株式会社が提供するAIアセスメントとは】
当社が提供する「AIアセスメント」は、大手企業からベンチャー企業まで、部門や職種別の業務課題を整理し、適切なAIソリューション提案とレクチャー、AI前提のプロセス改善の実績があります。それらに基づき、業務に即したAI適用業務を見極めます。
業務効率化の為の施策と投資対効果を総合的に数値化し、施策の概算・見積もり提示から開発まで一気通貫型の支援を行うことができます。
URL:https://www.arousal-tech.com/ai-consulting
【会社概要】
社名: アローサル・テクノロジー株式会社
代表: 代表取締役社長 佐藤 拓哉
本社所在地: 東京都港区北青山2-7-20 第2猪瀬ビル2F
URL: https://www.arousal-tech.com/
自社メディア: https://wa2.ai?utm_source=pr
設立年: 2013年9月
資本金: 1億円(準備金含む)
従業員数: 30名(業務委託・アルバイト含む)
事業内容: AIを用いたDX推進、自社オウンドメディアのAI発信等
【報道関係者からのお問い合わせ先】
アローサル・テクノロジー株式会社
広報・PR担当 村上
TEL:03-4400-1287
E-mail:pr-marketing@arousal-tech.com
すべての画像