エベサー見守り隊員(TEAM ebesah)募集のお知らせ
電動モビリティ(特定小型原付)に乗りながら、街なかで「あいさつ」♫

16歳以上であれば免許不要で利用可能な電動モビリティを展開するモビリティクリニック、"ebesah"(エベサー)(運営元:ハンドレッス株式会社)では、「街なかを見回り、街をもっと元気にしたい!」というエベサー見守り隊員(TEAM ebesah)を募集する事になりました。
背景としましては、お住いの地域を縦横無尽にパトロールしながら、すれ違う人々とあいさつを交わし、孤立しがちな方々を街のコミュニティへ呼び込むことで、街に笑顔と会話を呼び戻そうという取り組みができたらと考えた事がキッカケです。
見守り隊員の資格としましては、
-
元気よく挨拶ができる
-
困っている人に手を差し伸べられる
-
人を積極的につなげられる
-
メカについて学ぶ意欲がある
-
週に3回程度度見回りができる
などです。
月会費は22,000円になりますが、隊員はエベサーモビリティを自由に使えるのと、年に4回各地で開催される慰労会にご参加頂けます。(交通費等は別途必要になります)
現代社会の呪縛からの解放──見守り隊員による楽しい未来
近年の目まぐるしい社会情勢の中で、私たちは心の拠り所を見失いがちです。私たちの生活はスマートフォンやジャンクフードといった中毒性の高いものに縛られ、まるで現代の呪いにかかったかのように感じたり。
人々が孤立し、今まで行われていた地域のコミュニケーションが気薄になることで、繋がりが無くなっているのではと感じました。(昔は、お裾分けなどもありましたが、今ではあまり耳にしません)
そんな現状を憂い、私たちは見守り隊員の活動によって人々のつながりを促進し、忘れていた喜びを取り戻せたらと考えています。
失われていた「つながる喜び」を取り戻す
新型コロナウイルスの影響で外出の自由が制限されたとき、多くの人が「外出できること」の有り難みを痛感しました。しかし現在でも、公共交通機関の減少や免許の返納等で、移動に困難を感じる方々が増えています。特に学生やご高齢の方々にとって、気軽に移動できる手段が少ないのは深刻な問題です。
さらに、少子高齢化が進む中、現役世代は忙しさに追われ、地域社会での世代を超えた交流やコミュニケーションの機会も減少しています。このような社会課題を解決するため、私たちはコンビニより多い「お寺」にも注目しています。
お寺が再び人々の交流の場に?!
かつてお寺も老若男女が集い、教育・医療・福祉の拠点としても機能していました。しかし、近年では廃寺が増え、地域との結びつきが希薄になっています。私たちは、エベサーモビリティを活用することで、お寺を地域の新たな交流拠点として再生できるのではないかとも考えています。
ご住職の皆さまへ
お寺を地域の拠点として活用し、気軽に立ち寄って欲しいとお考えのご住職の皆さま、ぜひ私たちにお問い合わせください。
エベサーモビリティが、新たな時代の地域社会をつなぐ架け橋となるかもしれません。

免許不要の次世代モビリティ「ChatBike」と「ChatKart」
-
ChatBike(2輪)
-
ChatKart(4輪)

どちらも16歳以上であれば免許不要で運転が可能です。これにより、移動が難しい方々でも手軽に活用できるようになり、地域社会の活性化に寄与できると考えています。
何かしら、誰かの役に立てれば
近年「スマートモビリティ」「スマートシティ」「グリーンスローモビリティ」といったワードが出始め、全国の市町村でも「スマートシティプロジェクト」という実証実験が行われていますが、私たちの試みはもっとシンプルなところから。
まずは、"誰かの背中をほんの少し押して応援できれば”というところからのスタートです。
そんな想いを込めて開発したモビリティが、地域のつながりを再生し、人々が見失っていた何かを取り戻すきっかけになればと願っています。
エベサー見守り隊員へのお申し込みは、以下よりお願い致します。

Hundredths(ハンドレッス)株式会社
電動マイクロモビリティに関する事業全般を行っています。人々が抱える
「気軽に移動したいけど免許が無いから...」等と諦めている事案に対し、一人乗りの乗り物を通じてその妨げるとなっている経済的な理由、気候や路面、渋滞や安全などの要因を分析し、人々に寄り添いつつも、楽しく自由に動ける新しいモビリティの実現に日々挑戦しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像