「AI博覧会 Spring 2025」会場レポート

「AI博覧会 Spring 2025」に出展しました。会場の注目企業や当社の出展の様子をレポートとしてご紹介します。

株式会社アイビーデータ

株式会社アイビーデータ(本社:東京都渋谷区、代表取締役 鈴木航介、以下「当社」)は2025年3月27日(木)・28日(金)の2日間に渡り開催された「AI博覧会 Spring 2025」に出展しました。AI博覧会は、AI・人工知能に焦点を当てた最先端の展示会です。当記事では、会場での様子や当社のブース状況、来場者の感想をレポートいたします。

1. 会場の概要

名称 AI博覧会 Spring 2025

会期 2025年3月27日(木)~3月28日(金)10:00~18:00(最終日は17:00まで)

会場 東京都立産業貿易センター浜松町館 4F・5F展示室

主催 株式会社アイスマイリー

後援 一般社団法人日本ディープラーニング協会

想定来場者人数 約6,000名

出展社 100社 約200製品以上

カンファレンス数 約40講演以上

AI博覧会は、最新のAI技術が一堂に会するイベントで、企業や研究機関が新たなAIソリューションを発表する場となっています。2日間にわたり、様々な企業のカンファレンスの実施をし、各ブースでデモンストレーションやプレゼンテーションが行われていました。

2. 注目の出展企業・技術

今回のイベントは、昨年に引き続き「生成AI」が注目を集めており、多くの企業が最先端のAI技術を展示していました。下記の技術を活用し、業務効率化を推進していた内容を紹介します。

① 生成AIによる大量のデータの処理

上記の技術を活用した企業例

企業①:業務マニュアルや社内ナレッジ資料、FAQを、LLMを用いてLLMの可読性が高い
    フォーマットに構造化し、生成AIでナレッジを検索できるシステムの提供

企業②:コールセンターに寄せられる大量の問い合わせデータを見える化するVOC分析サービスの提供

② 生成AIによる音声データのテキスト化

上記の技術を活用した企業例

企業①:高水準の認識精度を誇るAI文字起こし機能で、議事録ツールを提供

企業②:音声データをもとに、顧客の声を分析できるVOC分析ツールを提供

③生成AIによる画像・動画制作

上記の技術を活用した企業例

企業①:生成AIを活用した映像制作のプラットフォームを提供

企業②:社内ナレッジを動画化し、作業手順書の作成や社内教育、外国人労働者への説明などにおける業務効率に貢献

現在、多くの企業において、AIを業務に活用するノウハウの蓄積や、業務効率化への取り組みが加速しています。特に、GPT-4をはじめとする先進的な言語モデルと自社独自の技術を組み合わせ、高精度な業務効率化を導入する事例が増加しています。

また、言語理解エンジンを活用した検索精度の向上や、問い合わせの意図を正確に把握し、最適なFAQを提示する問い合わせ効率化の強化にも取り組む企業が目立ちます。これにより、ユーザーは必要な情報にスムーズにアクセスできるようになり、顧客満足度の向上にも寄与しています。

今後は、ナレッジベースの充実と、それを的確かつ迅速に提供する仕組みの高度化が、企業の競争力を左右する重要な要素となっていくと考えられます。

3. 基調講演・セミナーの内容

会場では、業界の専門家による基調講演やパネルディスカッションが行われました。一部の講演を紹介します。

基調講演:メルカリ流!組織全体における生成AI活用術

・講演者:ハヤカワ五味(生成AI推進担当)|AIコンサルタント マスクド・アナライズ

・主な内容:メルカリにおいて生成AIの社内推進を担当するハヤカワ五味様より、普及における障害となる壁と壁を乗り越える方法を伺います。

基調講演:生成AI・AIエージェント時代における企業データマネジメント

・講演者:【LINEヤフーコミュニケーションズ】AI運営部 部長 加藤 敏之|【Gen-AX株式会社】技術統括部エバンジェリスト 鈴木 祥太

・主な内容:生成AI・AIエージェントによる業務効率化・サービス価値向上に直結するデータの管理・品質向上について取り組み事例を解説。

基調講演:AIエージェント時代の業務改革とNotion

・講演者:Notion Labs Japan合同会社 西 勝清(ゼネラルマネジャー)

・主な内容:AIエージェントによる業務改革の展望を解説し、Notion AI導入が変える働き方と効果を最新の導入事例より紹介します。

4. DigestCallはデモをご紹介

アイビーデータの展示ブースでは、DigestCallを中心に紹介しました。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!

ブースでは、DigestCallと生成AI搭載型のチャットボットをご紹介しました。「DigestCall」の紹介動画ゾーンを広く設置し、生成AIによる問い合わせデータ分析時間の短縮や問い合わせ削減の活用をご紹介いたしました。また、来場者の方へは、分析ツールだけでなく、生成AI搭載型のチャットボットもご紹介をし、最先端の使い方を多くの来場者に体験いただきました。

■DigestCall

DigestCallは、顧客からの問い合わせデータをすぐに活用できるインサイトに変換します。

AIが重要なポイントを抽出するため、データ分析の工数を最大80%削減できます。

・デモ動画 https://youtu.be/5x0EtZyJrwY

■生成AI搭載型チャットボット

AIが自然な会話を生成しながらユーザーと対話できるシステムです。

一般的なFAQチャットボットとは異なり、事前に決められたシナリオに縛られず、柔軟に応答できるため、自己解決数を増やすことが可能です。

・デモ動画 https://drive.google.com/file/d/1EDlKXO1d-508ygjg4qzH5T9D0usyLGXp/view?usp=sharing


5. ブース来場者の反応

来場者の多くが、生成AIの進化や実用化の加速に注目していました。特に、当社のブースに従来のAIと生成AIの違いや、AIで業務効率化できる実務例に関心が集まっていました。

また、多くの参加者から「生成AIでここまで自動化できるのはすごい」「自社でも活用を検討しないと、競合が生成AIを搭載し始めたら負けてしまう」との声も聞かれました。

VOC分析ツールのDigestCallや生成AI搭載型のチャットボットの資料は下記フォームより、ダウンロードいただけます。ぜひご覧ください。

https://lp.ivydata.jp/digestcall-cases-download


■お問い合わせ・お見積りはこちら

生成AI搭載型のVOC分析ツール・チャットボットに関する活用事例や機能に関して、活用事例を知りたい方や、料金が知りたい方はお気軽にご相談ください。

https://www.ivydata.jp/contact


■株式会社アイビーデータ会社概要

株式会社アイビーデータは、AI技術とコンサルティングを強みとし、業務支援システムの構築やAIソリューションの提供を行っています。特にコールセンターのDX(デジタルトランスフォーメーション)に注力し、ChatGPT搭載の自動VOC分析サービス『DigestCall』を開発・提供しています。コールセンターの業務オペレーションに合わせたカスタマイズ機能の開発や運用支援を通じて、業務効率化を支援します。

すべての画像


会社概要

株式会社アイビーデータ

5フォロワー

RSS
URL
https://www.ivydata.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂 東急ビル2F−C
電話番号
-
代表者名
鈴木 航介
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2023年05月