地域で創造的に生きるための学びの場「LIVE DESIGN School」3期生募集開始!アドバンスコースや、企業 / 行政コラボレーションなどのプログラムを新始動。
2023年春開校。10代から60代まで、デザイナーに限らず、多様な属性の参加者400名以上が参画、30以上のプロジェクトが誕生。4〜5月は各地で関連イベントも。エントリーは5/25まで。

地域で創造的に生きるための運動体「LIVE DESIGN School」(運営:株式会社野と知 代表取締役:中井きいこ/安田翔 所在地:京都府京都市)は、3期の参加者を募集します。地域×デザインを主題に、多種多様な参加者との学び合い・共創を生み出したこの2年。今年は第1フェーズ集大成の年と位置付け、日本各地の参加者の実践の実現(地に根づくユニークなプロジェクトの創出)、LIVE DESIGNという知の結晶化(現場に同行しながらの書籍づくり)に力を入れます。また企業/行政との連携プログラムを始動し、地域経済やエコシステムへの影響をスコープに入れ、スクールからムーブメントへの移行を遂行します。
LIVE DESIGN Schoolとは?
地域で創造的に生きるための、学びと実践の運動体「LIVE DESIGN School(LDS)」。開校から2年、10代から60代までの多種多様な参加者延べ約400名と、30社以上の企業・行政機関が全国から参加。学びや実践を起点に、地域に根ざしたプロジェクトと地域を超えた連携が生まれています。
この運動を先導するのは、地域が注目される前からずっと、各地でユニークな活動を展開してきた11名のデザイナーたち。それぞれの実践知をもとに、参加者の学びと実践のプロセスを共に歩みます。開校のきっかけとなった書籍『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』の推薦者・原研哉さんも応援団の一人です。




リードデザイナー
各地で独創的な事業や活動を続けてきた11名のデザイナーが、今年度も講師(リードデザイナー)を務めます。レクチャー、フィールドワーク、参加者の活動構想の伴走をしながら、参加者一人ひとりに必要な学びの提供と実践をアシストします。

-
新山 直広 福井県鯖江市/TSUGI llc. 代表
-
坂本 大祐 奈良県東吉野村/合同会社 オフィスキャンプ 代表
-
迫 一成 新潟県新潟市/hickory03travelers、合同会社アレコレ 代表
-
福田 まや 大分県耶馬溪町/星庭 代表、テンポラリ耶馬溪 代表
-
小林 新也 兵庫県小野市/合同会社 シーラカンス食堂、島根県温泉津町/合同会社 里山インストール 代表
-
佐藤 かつあき 熊本県熊本市/株式会社 かつあき 代表、一般社団法人 BRIDGE KUMAMOTO 代表
-
堀内 康広 兵庫県神戸市/トランクデザイン株式会社 代表取締役
-
吉野 敏充 山形県新庄市/吉野敏充デザイン事務所 代表
-
羽田 純 富山県高岡市/株式会社 ROLE 代表取締役
-
佐藤 哲也 福島県郡山市/Helvetica Design株式会社 代表取締役
-
稲波 伸行 三重県菰野町/株式会社 菰野デザイン研究所、愛知県名古屋市/株式会社 RW 代表
プログラム概要
▶︎新規参加者向け、ベーシックプログラム
LDSの基礎プログラムは、「学ぶ(地域の知に触れる)」、「実践する(新しくアクションを起こす)」の二軸で構成されています。前者には、言語知による「レクチャー」と身体知による「フィールドワーク」、後者には「アクションシェア」があります。この二軸を行ったり来たりしながら、その先(あるいはその根源)にある「(地域で)どう生きるか」をそれぞれが会得することを目指します。

・学びのプログラム
地域での活動は、表面的な関わりでは育ちません。 「地域に根ざして生きるからこそ、本質的でおもしろい実践ができる」と私たちは考えています。「地域に根ざして生きる/働くとはどういうことか」「その影響力はどのようにあるか」などの問いをともに探究します。レクチャーでは頭で、フィールドワークでは身体で、共に学び考えていきましょう。
・実践のプログラム
「次の実践者を地域に生むこと」をLDSは目指します。どんなに小さな一歩でも、学びを実践につなげてほしい。活動構想をリードデザイナーや他の参加者にプレゼンする「アクションシェア」や、多種多様なプロジェクト参画などを通じて、実践を積み重ねていく機会があります。
▶︎継続参加者向け、アドバンスプログラム
今年から、継続参加者向けの新プログラムが始まります。
これらの動きを通して、学びを実践に、そして実践の集合体をムーブメントにすることを描いています。
・新プログラム① 実践の深化「フィールドアクション」
「アクションする」から「地に根ざす」へ。「フィールドアクション」は、継続参加者に向けた、「アクションシェア」発展版のプログラムです。すでに特定の地域で何かを始めている方とともに、これまでの実践を再編集し、リードデザイナーや参加者との滞在・対話・共創を通して、よりいっそう地域に根ざし、継続的に発展していくプロジェクト創出を目指していきます。
・新プログラム② 知の深化「フィールドエディット」
「知に触れる」から「知をつくる」へ。「フィールドエディット」は、継続参加者に向けた編集実践プログラムです。地域で起こっている(起こってきた)動きを、地域のプレイヤーたちと現場でともに議論しながら、あるいは人類学者のように観察しながら、ドキュメントや仮説として世に出していくことを目指します。具体的な媒体は、展示や書籍など。実践知の体系をつくることを通して、「地域でどう創造的に生きるか(LIVE DESIGN)」について考えを提言します。
▶︎企業・自治体向け、コラボレーションプログラム
LDSが立ち上げていく運動に、企業・地方自治体にもぜひご一緒してほしい。その想いから、今期は企業・自治体とのコラボレーションコースを充実させていきます。LDSの知見/ネットワークを活用いただきながら、組織や地域を共におもしろくしていきます。
過去2年間実施してきた「組織枠参加」(※)に加え、下記3種類のコラボレーションコースをご用意いたします。
※組織枠受講では、「ベーシックレクチャー」「フィールドワーク」「アクションシェア」への参加が可能です。
・コース① 「学び」の共創
組織の参加目的や課題意識に沿って、LDSの知見をカスタマイズして学びの場を設計します。講師を派遣しての社内レクチャーや、組織専用でのフィールドワークなどを想定しています。
・コース② 「協働」の共創
自組織/地域の採用/副業/インターンシップをどう活性化していけるか、LDSの知見やネットワークを活用しながら共に考えます。コンセプトの策定やイベント共催などを想定しています。
・コース③ 「プロジェクト」の共創
自組織/地域におけるイベントやプロジェクトにLDSの知見/ネットワークを活かしていただけます。出店やコンテンツサポート、応援スタッフ派遣などを想定しています。
〈過去参加企業一覧(順不同)〉
株式会社伊具緑化 / 株式会社日本デザインセンター / 株式会社中本本店 / 株式会社POPER / 株式会社レベルフォーデザイン / 株式会社marutt / 株式会社RW / パナソニック株式会社 / 株式会社ノイ / マナブデザイン株式会社 / 一般社団法人ぼくみん / real local 郡山 / studio36一級建築士事務所 / 株式会社中川政七商店 / 地域科学研究所 / 東北経済産業局 / 輪島商工会議所 / 社会福祉法人 綜合施設 美吉野園 吉野学園 / ランドブレイン株式会社
LIVE DESIGN School 2025 募集概要
LIVE DESIGN School
https://live-design-school.com
<開催日時>
2025年6月-2026年4月に随時開催
<参加方法>
オンラインと現地を併用
<参加費>
個人枠:学生 44,000円 / 20代社会人 82,500円 / 30代以上社会人 110,000円
組織枠:5名以下 220,000円 / 6名以上 330,000円
<参加資格>
特別な資格や経験は必要ありません。
年齢、職業、地域、スキルを問わず、地域やデザイン、その学びや実践に関心があるすべての方にご参加いただけます。
<申込み締切>
2025年5月25日(日) 23:59
<エントリー方法>
ホームページより受け付けています。
https://live-design-school.com/
<無料説明会>
◎ 4月19日(土) 20:00-21:00
◎ 4月24日(木) 20:00-21:00
◎ 5月 8日(木) 20:00-21:00
運営会社:株式会社野と知について
学びづくり責任者を代表取締役に迎え、共同代表制へ
LDSは、『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』企画編集者の中井きいこによって設立されました。出版・編集分野出身である中井を補い、本と学び/実践の相互循環を生み出すために、学びづくりで経験を積んできた安田翔を共同代表として迎え、LDSの運営にあたります。
安田翔
北海道札幌市出身。東京大学卒業後、新卒で現(株)リクルート入社。人事・採用担当として、インターンシップや社内研修の設計を担う。その後、奈良県奈良市に移住し、2021年に(株)中川政七商店に転職。中小企業向けの教育・コンサルティング事業、奈良のまちづくり事業、大学生向けのインターンシップ事業の企画責任者などを担う。
2025年2月より(株)野と知の代表取締役に就任。
社名を変更し、「本と学びづくり」の出版社へ
安田の共同代表就任を機に、本づくりに閉じない出版社経営を標榜するため、社名を「出雲路本制作所」から変更いたします。
新社名:株式会社野と知(やとち)
経営理念:野生と知性を往復し、本と実践をつくる。

事業構成:
-
本づくり事業 統括:中井
-
学びづくり事業 統括:安田
株式会社野と知について
-
企業名:株式会社野と知
-
経営理念:野生と知性を往復し、本と実践をつくる。
-
所在地:〒603-8233 京都市北区紫野西野町29-4 FOR/M 2F
-
代表取締役:中井きいこ / 安田翔
お問い合わせ先
(株)野と知 代表取締役 / LIVE DESIGN School 運営
hello@yatochi.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像