April Dream Project

書籍『強い組織は違いを楽しむ~CQが切り拓く組織文化〜』10万部突破! CQを学び、個性や多様性を強みへと活かす組織へ

異なる価値観への理解を深め、自律と共創を育む組織文化のための鍵を学ぶ

このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。

一般社団法人CQラボ

このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。

一般社団法人CQラボ 2025年4月1日 00時00分

人材・組織開発に関わるコンサルティング、コーチング、研修などを提供している一般社団法人CQラボ(東京都世田谷区、以下「CQラボ」)代表理事/アイディール・リーダーズ株式会社Chief Culture Officer 宮森千嘉子の著作『強い組織は違いを楽しむ~CQが切り拓く組織文化〜』が、株式会社日本能率協会マネジメントセンターより2025年4月26日(土)に発売されます。

※amazonでの先行予約開始日:4月7日(月)

この本は、CQ(Culturel Intelligence Quotient:異文化適応力)を通じて、違いに橋を架け、組織力を高めている組織を紹介したい、という宮森の想いの元に書かれました。

「組織文化」は戦略の実現に影響を与えます。抽象的な概念にとどまっていた「組織文化」を体系的に理解し、組織文化を変革する具体的手法がイメージできます。

わたしたちの夢は、この本が10万人以上の読者に届き、個性や多様性を強みへと活かす組織が増えることです。

当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。

このプレスリリースは「一般社団法人CQラボ」の夢です。


「CQ(Culturel Intelligence)」とは

CQ(Culturel Intelligence Quotient:異文化適応力:文化の知能指数)とは、様々な文化背景の人々を橋渡しし協働していくチカラのことです。

21世紀のエッセンシャルスキルと言われており、Google、スターバックス、ハーバード大学といった世界先端の組織がCQ研修を取り入れています。

「CQラボ」とは

CQラボでは組織内、国内外、様々な文脈でビジネスや教育現場だけでなく生活全般の様々な場面で「違い」に橋を架けることができる人材を育成するために講座を開催しています。


【CQ(異文化適応力)ナレッジ講座 基礎コース】

どなたでも学んでいただける初心者向けの講座で、CQに関する基礎知識の向上を図ります。また、ホフステードCWQアセスメントでご自分の文化的傾向を世界的な研究データに照らし合わせて把握することが可能です。

【CQ(異文化適応力)ナレッジ講座 応用コース】

基礎コースで学んだCQナレッジをさらに強化し、DPICを用いて自身のCQ発達段階を客観的に把握。文化次元の知識を実践的に活かし、応用力を深めます。


【CQ(異文化適応力)ファシリテーション講座 基礎コース】

どなたでも学んでいただける初心者向けの講座で、CQに関する基礎知識の向上を図ります。体感的に学びを深めるため、ロールプレイを取り入れています。
ホフステードCWQアセスメントでご自分の文化的傾向を世界的な研究データに照らし合わせて把握。講義や対話、アクティビティ、ピア・ラーニングを通してご自分のCQを短時間で伸ばしていただくインタラクティブな講座です。

【CQ(異文化適応力)ファシリテーション講座 応用コース】
ファシリテーション講座基礎コースを学んだ方向けの講座です。異文化感受性発達の視点からの文化理解と、ホフステードモデルの時間志向とインダルジェンスの2軸について学びます。

ロールプレイを行い、7つのメンタルイメージのロールプレイとラップアップについて学びます。グローバルな人材が関わる会議の設定を、各国の担当者として疑似体験できます。

基礎コースの受験特典である、【ホフステードCWQアセスメント】は「文化と経営の父」ホフステード博士の6次元モデルに基づいて開発、博士が認定した世界唯一のアセスメントテストです。

ご自身の文化的な傾向を6次元モデル(個人主義志向、階層志向、確実性の志向、達成志向、長期志向、人生を楽しむ志向など)に沿って可視化、違いと効果的に協働するための道筋を示します。日本ではCQラボで受検が可能です。

CQを理解することは、国内組織におけるジェンダーや世代などの多様性を理解することにもつながります。


組織の多様化をサポートする【ホフステードCWQ認定アソシエイト】

各講座の基礎コースおよび応用コースの受講者は、認定アソシエイトコースの受講資格を得られます。認定アソシエイトコース受講者には、ヘールス・ホフステード博士認定の国際資格【ホフステードCWQ認定アソシエイト】取得のためにCQラボが全面サポートします。

【ホフステードCWQ認定アソシエイト】は、多様化する企業や組織へのCQによるサポートができます。異文化理解が広がることで、「違いに橋をかけ、違いをパワーにする」組織が増えると、私たちは信じています。

「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。
私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。

一般社団法人CQラボ

CQラボは、CQを高めることを目指して楽しく学び対話できる場所です。文化が私たちの考え方や行動に与える影響を共有し、お互いに学び合うことを大切にしています。文化を理解することで、日本の仕組みや組織、自分自身に対する理解が深まります。自分と異なる人と対話し、新しい価値観を共創していく。そんな場になればと心から願っています。

事業内容:出版事業、研修事業、コーチングに関する研修・セミナー開催のコーチング事業、コンサルティング事業
 所在地:東京都世田谷区玉川3丁目20番2号 マノア玉川第3 501号室
 代表理事:宮森 千嘉子
 設立年月:2021年3月

Website:https://cqlab.com/
Twitter:https://twitter.com/CQlabCOM
Facebook:https://www.facebook.com/CQlabCOM
note:https://note.com/cqlabcom
Youtube:https://www.youtube.com/@YoutubeCQlab

Peatix:https://peatix.com/group/7255934 

【お客様からのお問い合わせ先】【本リリースに関する報道お問い合わせ先】

《一般社団法人CQラボ》
 e-mail:info@cqlab.com

すべての画像


会社概要

一般社団法人CQラボ

0フォロワー

RSS
URL
https://cqlab.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都世田谷区玉川3-20-2 マノア玉川第3 501
電話番号
-
代表者名
宮森千嘉子
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年04月