従来の教育に加え、みらい科の教育を軸に、変化の時代を生きる女性を育成 ─ 創立120周年を迎えた麴町学園の挑戦!
麴町学園(千代田区麹町3-8 理事長:坂本久美子)は、探究・英語・理科を軸とした教育の深化とアップデートに取り組み、未来を自ら切り拓く女性の育成に向けた教育改革を進めています。

麴町学園は、創立120周年!
本学園は2025年9月に創立120年を迎えます。それに伴い、2025年度は多くの周年行事がおこなわれる予定です。
1905年から受け継いできた伝統を元に、Society5.0と呼ばれる社会に生徒を送り出す責任を感じながら、次の一歩を踏み出していきます。

麴町学園は2025年9月12日に創立120年をむかえます。
大築佛郎は1905 年に「科学の目を開くことをはじめ、広い知識や教養を身につける新時代の良妻賢母を育成する」、「男子とならびそう、これからの広い女子教育を向上する女学校を設けたい」という思いから麴町女学校を創立しました。当時、一般的であった裁縫教育とは異なる、科学という新しい特⾧を持った学校を目指しました。
もちろん創立時から社会は大きく変容しています。そのような社会に必要な力を身につけさせたいという強い思いは現在にも引き継がれています。「新時代の良妻賢母」や「男子とならびそう」という言葉は、現代の社会においては、学校が掲げる目標としてふさわしくないかもしれません。当然、現在の女性には人生において様々な選択肢がありますし、男子と女子は競い合うものでは無く、協働して新たなものを生み出していく時代です。
現在教育ビジョンとして掲げる「豊かな人生を自らデザインできる自立した女性の育成」は、まさに現在のVUCA 社会と呼ばれる想定外のことが起きる舞台で活躍できる人材を育てることを目指しています。「 豊かな人生」とは自身や社会にとっての幸福であるウェルビーイングを指し、「自らデザインできる」ように教養と良好な人間関係の構築を目指し、リーダーシップやフォロワーシップの醸成を志向します。また 「自立した女性」を育てるため,状況を俯瞰的に捉えるメタ認知を重視しています。
創立者をはじめ、先人が築いてきた社会で活躍する女性を育てるという意思をつないでいくことで、これからも私たちは社会に対するミッションを果たしていきたいと、強く思っています。
■理事長挨拶
本校は挑戦を続けます。生徒が一生涯、自分を高め、未来を切り拓いていくために。

創立から120 年。本校はこれまでに約2万7000 名の卒業生を送り出してきました。教育目標の「聡明・端正」は、創立者の大築佛郎が語った「科学の目を開くことをはじめ、広い知識や教養を身につけた女性を育てる」という思いを凝縮した言葉ですが、女子校として創立したその思いを継承していくこと、それが私たちの使命です。
そこから導き出された「豊かな人生を自らデザインできる自立した女性を育てる」という教育ビジョンのもと、本校には「みらい科(探究 )」「Active English」「Active Science」という教育の3つの柱がありますが、新しいことを加えていくのではなく、この3つの柱をアップデートし続けることが大切だと思っています。中高時代は「生きていく力」の土台を作る時間ですが、必要な力は時代ごとに変わっていきます。現状を維持することは後退に他なりませんから、次代を見据えたこれらの取り組みを通して、生徒たちには自分自身で必要な力を見極め、柔軟に対応できる人になってほしいと思います。
そのためには想像力も不可欠です。想像力を育むためにはたくさんの人と出会い、たくさんの経験を積んで、試行錯誤することが必要です。それでこそ真に自立した人となり、他者を思いやる気持ちを持って協働できるようになります。生徒たちには「聡明・端正」を心に留め、この学校で経験したことや培った価値観に自信を持って、失敗や変化することを恐れずに自分らしいペースで歩んでほしいと願っています。
■校長挨拶
多様な教育プログラムで知的基盤を作り、実体験を積み重ねて、自らの人生を生き抜く力を育てます。

教育目標に「聡明・端正」を掲げる本校は、今年、創立120周年を迎えます。脈々と受け継がれる精神はそのままに、生徒たちが踏み出す次代を見つめながら一つひとつの教育実践を精査・統合し、アップデートし続けていこうという思いを強くしています。建学の精神にある「聡明」は理性を表しますが、「端正」とは人としての品格ともいうべきものです。どちらも生涯をかけて培っていくものですが、この二つを持ち合わせることができれば、独善に陥らず、公平な眼差しで物事を見ることができるようになるでしょう。これは学びにおいても、生き方においても重要なことです。生徒たちには、失敗し道に迷いながらも、聡明で端正な人になってほしいと願っています。
私たち教員の仕事は、目の前に高い壁があった時、壁の上から手を伸ばして生徒を引き上げるのではなく、壁の下で自らが踏み台となり、生徒が自分の力でその壁を乗り越えられるように導いていくことだと思っています。生徒たちが大学に進み社会に出ていく時には、持てる能力を理系・文系という型にはめるのではなく、新たな分野融合を目指さなくてはなりません。何を専門にするにしても、分析力・統合力や感性は必要です。だからこそ、中高時代には食わず嫌いをせずにさまざまな体験を重ね、広く目を開いていくことが大事なのです。
本校が実践する「Active English」や「Active Science」、また「探究」や「グローバルプログラム」などを通じて総合的な知的基盤を作るとともに、多様な体験の機会をできる限り設けることにも力を尽くしていきたいと思っています。
■麴町学園での学び
麴町学園では「みらい科」・「Active English」・「Active Science」を特徴的な教育を実施し、教育ビジョンの達成を目指しています。


■「みらい科」での学び

「みらい科」は2024年度にアップデートした、本学園独自の探究教育です。みらい科は2000年に、独自のキャリア教育としてスタートしました。なりたい自分を見つけて、それを進路決定に生かしていくという考え方は、当時新しい視点でした。2016 年からはコンピテンシーやセレンディピティ(何が起きても対応できる準備ができている状態)を育てる視点が加わります。これは現在教育界でよく見かける非認知スキルの育成の走りと言えるでしょう。このような歴史を持ったみらい科が探究活動に生まれ変わりました。問いを見つけていく生徒たちの経験が、学習における動機づけにつながっていきます。また、答えのない問いにグループで挑むことにより、非認知スキルを協働の中で育むことができます。この取り組みは、麴町学園でおこなわれるすべての教育活動に相乗効果を生むことが期待されます。


2024年度の活動では、2024年度『地方創生★アイデアコンテスト』に参加し1チームがファイナリストとなり、沖縄県総合事務局長賞を受賞しました。(発表テーマ『多良間村の環境問題』)みらい科は社会の変容を見据えてアップデートを繰り返してきた本学園独自の取り組みです。2025年度にはSTEAM教育の分野を組み入れ、ロボッチャ®を幅広い学年で実施予定です。アップデートし続けるみらい科にご期待ください。
■「Active English」での学び

「Active English」は使える英語を身につけさせる取り組みです。4 技能を重視した、生徒の口が常に動いている授業、フォーマットを英検方式に統一した定期試験、易しい教科書を何度も繰り返し学ぶことで基礎の定着をするアプローチなどの特徴があります。英語で様々な人々と意思疎通ができる状態で次の学びにつなげたいと考えています。
■「Active Science」での学び

「Active Science」は生徒の選択肢を狭めさせない取り組みです。中学の段階で理科のことが好きになるように実験を中心とした授業を展開します。どうしても理数系に対しての苦手意識は早めに形成される傾向があり、その時点で文系への消極的な選択を生んでしまいます。「理科は楽しい」という思いを持ち続けることを大事にしたいと考えています。さらに、理科が好きでたまらないという生徒には中学2年・3年次にサイエンス探究クラスという理科好きが集まるクラスを設置しています。興味を持ったサイエンス分野で深い探究をおこなうことで、高校での文理選択時に理系にも対応できる生徒を育成し、将来的には希望する理系の大学に進学できるように取り組んでいます。
■麴町学園は動き続けています
2024年度は、120周年のプレYearとして、様々なことに取り組みました。
みらい科の前期活動では、「地方創生★アイデアコンテスト2024」に参加し、沖縄総合事務局賞を受賞しました。後期の活動では、山形県に本社をもつ酒田米菓株式会社と連携して、新商品の開発に取り組みました。また、生徒と保護者のみなさまに学びの場を提供するため、様々な分野のプロフェッショナルを講師として招き、特別活動をおこないました。
4月には『スラムダンクの勝利学』などの著作をもつスポーツドクターの辻秀一様、8月には『恐竜研究』の権威である国立科学博物館副館長の真鍋真様、10月には『バッテリー』の著者であるあさのあつこ様をお招きし、たくさんの気づきと学びを与えていただきました。
みらい科で取り組んだ、答えのない問題に協働してチャレンジする機会を設けること、社会全体のウェルビーングのため、学校に関わるみなさまに学び続ける機会を設けることは、学校が果たすべきミッションだと考えます。この考えは120周年を迎えてからも、持ち続けていきます。

【麴町学園女子中学校高等学校】
◆所 在 地 : 東京都千代田区麹町3-8
◆理 事 長 : 坂本久美子
◆設 立: 1905年09月
◆電話番号: 03-3263-3011
◆ U R L : https://www.kojimachi.ed.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像