【入場無料】第9回サイエンス・インカレを2月29日(土)・3月1日(日)に開催! 特別講演に落合陽一氏登壇 !!
新たなイノベーションを生み出す若き想像力が集結!学生による自主研究の祭典「サイエンス・インカレ」。
令和2年2月29日(土)・3月1日(日) 立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて開催。
特別講演に落合陽一氏をお迎えします。
大会の発表、特別講演は無料でご入場いただけます。将来の科学技術を担う学生の自主研究の成果を是非会場でご覧ください。
令和2年2月29日(土)・3月1日(日) 立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて開催。
特別講演に落合陽一氏をお迎えします。
大会の発表、特別講演は無料でご入場いただけます。将来の科学技術を担う学生の自主研究の成果を是非会場でご覧ください。
■ 落合陽一氏による特別講演
大会2日目、3月1日(日)に落合陽一氏をお迎えし、特別講演を行います。

http://science-i.mext.go.jp/
■ 落合陽一(おちあいよういち)氏 プロフィール
1987年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。筑波大学准教授・2015年よりデジタルネイチャー研究室主宰。デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表・JST CREST xDiversityプロジェクト研究代表。
2015年World Technology Award、2016年PrixArs Electronica、EUよりSTARTS Prizeを受賞。Laval Virtual Awardを2017年まで4年連続5回受賞、2019年SXSW Creative Experience ARROW Awards など多数受賞。近著として「デジタルネイチャー(PLANETS)」、「2030年の世界地図帳(SBクリエイティブ)」、写真集「質量への憧憬(amana)」。「物化する計算機自然と対峙し,質量と映像の間にある憧憬や情念を反芻する」をステートメントに、研究や芸術活動の枠を自由に越境し、探求と表現を継続している。
特別講演に関して取材を希望するメディア関連の皆さまへ
特別講演は事前申請・予約・承諾のないメディア取材はお断りしております。
取材を希望される場合には、必ず事前にサイエンス・インカレ事務局までご連絡ください。
-----------------------------------------------------------
【次世代人材の皆さまのご来場・団体見学募集】
SSH(※1)指定校やGSC(※2)等に所属・参加しサイエンス領域に興味津々な高校生の皆さま、日々研究に励んでいる大学生の皆さまのご来場をお待ちしております!
※1:SSH=スーパーサイエンスハイスクールの略
※2:GSC=グローバルサイエンスキャンパスの略
-----------------------------------------------------------
■ 第9回サイエンス・インカレ開催概要
主催:文部科学省
共催:立命館大学
後援:国立研究開発法人科学技術振興機構
協力:サイエンス・インカレ・コンソーシアム 参加企業・団体
大会日程:令和2年2月29日(土)・3月1日(日)
大会場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)
大会プログラム:
1日目:開会式/口頭発表/ポスター発表/交流会
2日目:特別講演/優秀者による口頭発表/表彰・閉会式
第9回サイエンス・インカレ ホームページ
http://science-i.mext.go.jp/
過去の様子はこちら(第8回サイエンス・インカレ 開催レポート)
http://science-i.mext.go.jp/archive/vol08_2019/images/doc/SICreport_2019.pdf
-----------------------------------------------------------
■ サイエンス・インカレとは
全国の学部生等に、自由な発想に基づく自主研究を発表する場を設けることにより、その能力・研究意欲を高めるとともに、課題設定能力、課題探究能力、プレゼンテーション能力等を備えた創造性豊かな科学技術人材を育成することを目的とした大会です。
第9回からは応募資格を拡大し、高等学校の生徒、高等専門学校1~3年次の学生、中等教育学校4~6年次の生徒も応募を可能とし、多くのご応募をいただきました。
-----------------------------------------------------------
■ メディア取材お申込み・ほか本リリースに関するお問い合わせ先
・特別講演へのメディアによる取材は事前申請の上、事前承認を得たメディアのみとさせていただきます。下記お問い合せ先へご連絡ください。事前に予約のない入場は一切お断りさせていただきます。
・特別講演以外のプログラムへのメディアによる取材を希望される場合も、事前に取材のお申込みをお願いいたします。
【 サイエンス・インカレ事務局 】
〒108-0073 東京都港区三田3-2-8
Net2三田ビル 株式会社マインドシェア内
TEL:03-6823-6210(受付時間/10:00~17:00 土・日・祝、正午~1時間を除く)
Eメール:science-i@mindshare.co.jp
大会2日目、3月1日(日)に落合陽一氏をお迎えし、特別講演を行います。

日時 | 令和2年3月1日(日) 9:00~10:15 |
会場 | プリズムホール(立命館大学 びわこ・くさつキャンパス内) 滋賀県草津市野路東1丁目1-1 |
備考 | ※入場無料 ※会場での撮影・録画・録音は一切禁止です。 ※会場、座席の関係から事前予約制とさせて頂く場合があります。 最新情報は本サイトに随時掲載しますので、予めご了承ください。 |
詳細は第9回サイエンス・インカレWebサイトを参照してください。
http://science-i.mext.go.jp/
■ 落合陽一(おちあいよういち)氏 プロフィール
1987年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。筑波大学准教授・2015年よりデジタルネイチャー研究室主宰。デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表・JST CREST xDiversityプロジェクト研究代表。
2015年World Technology Award、2016年PrixArs Electronica、EUよりSTARTS Prizeを受賞。Laval Virtual Awardを2017年まで4年連続5回受賞、2019年SXSW Creative Experience ARROW Awards など多数受賞。近著として「デジタルネイチャー(PLANETS)」、「2030年の世界地図帳(SBクリエイティブ)」、写真集「質量への憧憬(amana)」。「物化する計算機自然と対峙し,質量と映像の間にある憧憬や情念を反芻する」をステートメントに、研究や芸術活動の枠を自由に越境し、探求と表現を継続している。
特別講演に関して取材を希望するメディア関連の皆さまへ
特別講演は事前申請・予約・承諾のないメディア取材はお断りしております。
取材を希望される場合には、必ず事前にサイエンス・インカレ事務局までご連絡ください。
-----------------------------------------------------------
【次世代人材の皆さまのご来場・団体見学募集】
SSH(※1)指定校やGSC(※2)等に所属・参加しサイエンス領域に興味津々な高校生の皆さま、日々研究に励んでいる大学生の皆さまのご来場をお待ちしております!
※1:SSH=スーパーサイエンスハイスクールの略
※2:GSC=グローバルサイエンスキャンパスの略
-----------------------------------------------------------
■ 第9回サイエンス・インカレ開催概要
主催:文部科学省
共催:立命館大学
後援:国立研究開発法人科学技術振興機構
協力:サイエンス・インカレ・コンソーシアム 参加企業・団体
大会日程:令和2年2月29日(土)・3月1日(日)
大会場所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)
大会プログラム:
1日目:開会式/口頭発表/ポスター発表/交流会
2日目:特別講演/優秀者による口頭発表/表彰・閉会式
第9回サイエンス・インカレ ホームページ
http://science-i.mext.go.jp/
過去の様子はこちら(第8回サイエンス・インカレ 開催レポート)
http://science-i.mext.go.jp/archive/vol08_2019/images/doc/SICreport_2019.pdf
-----------------------------------------------------------
■ サイエンス・インカレとは
全国の学部生等に、自由な発想に基づく自主研究を発表する場を設けることにより、その能力・研究意欲を高めるとともに、課題設定能力、課題探究能力、プレゼンテーション能力等を備えた創造性豊かな科学技術人材を育成することを目的とした大会です。
第9回からは応募資格を拡大し、高等学校の生徒、高等専門学校1~3年次の学生、中等教育学校4~6年次の生徒も応募を可能とし、多くのご応募をいただきました。
-----------------------------------------------------------
■ メディア取材お申込み・ほか本リリースに関するお問い合わせ先
・特別講演へのメディアによる取材は事前申請の上、事前承認を得たメディアのみとさせていただきます。下記お問い合せ先へご連絡ください。事前に予約のない入場は一切お断りさせていただきます。
・特別講演以外のプログラムへのメディアによる取材を希望される場合も、事前に取材のお申込みをお願いいたします。
【 サイエンス・インカレ事務局 】
〒108-0073 東京都港区三田3-2-8
Net2三田ビル 株式会社マインドシェア内
TEL:03-6823-6210(受付時間/10:00~17:00 土・日・祝、正午~1時間を除く)
Eメール:science-i@mindshare.co.jp
昨年「第8回サイエンス・インカレ」
プレスリリース(PDF)
https://prtimes.jp/a/?f=d50558-20200213-3550.pdf
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 学校・大学政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード