アイルランドの芸術を代表するアーティストとして抜擢されたジョセフ・ウォルシュらが出展する展覧会 『RINN / 輪 Part II 「Quadrumvirate 四重奏」』

大阪・関西万博アイルランドパビリオンとの連動企画、4月17日(木)~30日(水)、東京・西麻布のア・ライトハウス・カナタ ギャラリーにて開催

美の普遍性を提唱し、日本の芸術を世界で再価値化することを目指す国際的現代アートギャラリー、ア・ライトハウス・カナタ(東京都港区、代表取締役:青山和平)では、2025年4月17日(木)~30日(水)まで、アイルランドと日本のアーティストによる展覧会『RINN / 輪 Part II「Quadrumvirate 四重奏」』を開催いたします。本展覧会には、大阪・関西万博アイルランドパビリオンで、同国の芸術を代表するアーティストとして抜擢されたジョセフ・ウォルシュのほか、世界を代表する抽象画家のショーン・スカリー、そして、日本の抽象彫刻の巨匠である安田侃や深見陶治が出展いたします。

ア・ライトハウス・カナタは、主にミニマルな抽象表現をテーマに、マテリアリティと卓越した技術に重点を置き、一過性の流行りを追うことなく、革新性と普遍性を兼ね備えた約30名以上の国内外のアーティストが所属しています。近年はより国際色豊かなギャラリーへと成長し、今年秋には東京・表参道の自社ビルに拠点を移転、今後さらに日本美術の未来への架け橋となることを目指しています。

本展覧会では、アイルランド政府より、同国の芸術を代表するアンバサダーとして抜擢され、大阪・関西万博アイルランドパビリオンで象徴的かつ大規模な屋外彫刻を展示予定のジョセフ・ウォルシュをはじめ、同じく世界を代表する抽象画家のショーン・スカリー(アイルランド/アメリカ)、そして日本の抽象彫刻の巨匠である安田侃(日本)と深見陶治(日本)が参加し、それぞれの視点から作品を発表、4人のアーティストによる対話を展開いたします。

また、本展覧会は、今年新たに開館するアイルランドハウス東京の開館記念文化プログラムの一環として特別に企画されました。大阪・関西万博アイルランドパビリオンで、ジョセフ・ウォルシュの新作「Magnus Rinn」が展示されるほか、同時にアイルランドハウス東京で開催される展覧会『RINN / 輪 — アイルランドと日本を結ぶ「つくる行為」「地域性」そして「時の流れ」』でも、彼の作品が出展される予定です。

今春、日本国内3か所で同時に展開されるジョセフ・ウォルシュのキュレーションプロジェクト「RINN / 輪」。この機会にアイルランドと日本のアーティストが共に探求する普遍的な美の世界をぜひご堪能ください。

ア・ライトハウス・カナタ

『RINN / 輪 Part II「Quadrumvirate 四重奏」』

◆開催期間     :2025年4月17日(木)〜4月30日(水)

◆開催時間     :11:00-18:00 ※最終日のみ、16:00終了

◆定休日      :日曜・月曜・祝祭日

◆会場             :ア・ライトハウス・カナタ

◆所 在 地            :東京都港区西麻布3-24-20 霞町テラス6F

◆電話番号           :03-5411-2900

◆参加作家           :Joseph Walsh、Sean Scully、

                             安田侃、深見陶治

ジョセフ・ウォルシュ / Joseph Walsh

Joseph Walsh(ジョセフ・ウォルシュ)は1979年にアイルランド南部のコーク州で生まれ、1999年に自身のスタジオと工房を設立し、現在もそこで制作を続けています。正式な美術教育は受けておらず、ヨーロッパ各地のマスタークリエイターを訪ねながら、自らの技術を磨き、木工の深い知識を習得しました。伝統的な技術を基盤にしつつも、異なる工芸技術を取り入れ、新たな制作方法や形状を生み出してきました。その結果、日本大使館やアイルランド国立博物館をはじめとする、さまざまな宗教施設や公的機関からの重要な委託作品を手がけることになりました。

初期の実験的な取り組みを経て、彼は従来の制作ルールを打ち破り、さらには自身が確立した技法さえも超越し、現在知られている大胆かつ表現力豊かな作品を生み出すようになりました。彼の作品は木材、大理石、青銅といった多様な素材で制作され、ユニバーシティ・カレッジ・コークからの名誉博士号、アイルランド国立美術館での大型展示、さらにはメトロポリタン美術館やポンピドゥセンターをはじめとする著名な美術館・コレクションへの収蔵といった評価を得ています。

主要な収蔵先

- ポンピドゥセンター(フランス)

- メトロポリタン美術館(アメリカ)

主な個展

- 2024年 「Joseph Walsh & Sara Flynn: Contexte et Collaboration」 (パリ・フランス)

主なグループ展

- 2023年 「Design At Large」 (上海・中国)

講演・トーク

- 2024年 アートハウス (シンガポール)

受賞・表彰

- 2020年 ジャック・レノア・ラーセン賞 (ニューヨーク・アメリカ)

安田侃 / Kan Yasuda

石を削り、形を整え、磨き上げる。その繊細なタッチによって、大理石の曲線と質感が際立ち、自然のしなやかで柔らかな形態を宿します。安田侃(1945年生まれ)の荘厳な彫刻は、静謐なる「石の詩」として、数世代、さらには千年の時を超えて存在し続けることが宿命づけられています。

未来を見据えながらも、素材が持つ歴史と本質を深く理解する安田の作品は、ミケランジェロも使用したイタリア・カッラーラ産の純白の大理石を主に用い、まるで祈りのような深い対話を通じて生み出されます。それは一時的な流行に迎合するものではなく、時の流れを超越し、あたかも初めからその場に存在していたかのように空間や環境に溶け込み、時間・空間・人間の境界を取り払います。

1986年、ヴェネツィア・ビエンナーレに出展されたイサム・ノグチ(1904–1988)の代表作《スライド・マントラ》の制作を手伝った安田に対し、ノグチは「芸術とはアーティストの良心であり、その成長の軌跡を映し出すものだ。安田は自らの技と存在を超越し、芸術の本質を表現している」と評しています。

その功績が称えられ、2006年にはイタリア政府より「連帯の星勲章」、2010年にはジャコモ・プッチーニ賞、2020年には日本建築学会文化賞を受賞しました。直島(日本)、ボーボリ庭園(フィレンツェ)、トラヤヌスの市場(ローマ)、ガラチコ(スペイン)、1251アベニュー・オブ・ザ・アメリカズ(ニューヨーク)など、世界各地の公共空間に作品を有し、日本を代表する彫刻家の一人として国際的に高く評価されています。

主要な収蔵先

- ベネッセアートサイト直島(直島・日本)

- ボーボリ庭園(イタリア・フィレンツェ)

主な個展・グループ展

- 1991年 「『彫刻の道』展」 (ミラノ・イタリア)

- 1994-1995年 「『大理石とブロンズ』展」 (ヨークシャー彫刻公園・イギリス)

受賞・表彰

- 1992年 第42回 芸術術選奨文部大臣新人賞

- 1994年 国際彫刻展賞(イタリア)

- 1995年 世界のピエトラサンタ賞 (イタリア)

- 2001年 プッチーニ財団 プッチーニ特別賞(イタリア)

深見陶治 / Sueharu Fukami

同世代の日本の陶芸家の中でも卓越した存在である京都の深見陶治(1947年生まれ)は、しなやかな曲線と鋭いシルエットを持つ抽象的な磁器彫刻を通じて、「無限の空間」を表現しようとしています。彼の作品は、繊細な透明感を湛えた淡青色の青白磁釉という独自の技法によって、豊かな輝きを放ちます。

ミニマルな造形から生まれる堂々たるエッジやアーチは、目には見えないもの。すなわち、「生命の循環や空間の連続性」を象徴しています。

作品は、大英博物館やヴィクトリア&アルバート博物館(ロンドン)、メトロポリタン美術館(ニューヨーク)、ボストン美術館、セーヴル国立陶磁美術館など、世界各国の約80の公共コレクションに収蔵されています。こうした功績を通じて、現代日本陶芸の意義と重要性を広め、国際的なコレクターや美術館にその魅力を浸透させる役割を果たしています。

主要な収蔵先

- 東京国立近代美術館(東京・日本)

- メトロポリタン美術館(ニューヨーク)

主な個展・グループ展

- 1977年 小田急百貨店 (日本)

- 1978年 ギャラリーサードフロアー(京都・日本)

受賞・表彰

- 全関西美術展 1969年 佳作、1971年 全関西美術展 第三席賞

- 1972年 読売新聞社賞受賞

- 京都府工芸美術展 1974年 最優秀賞、1975年 佳作、1978年大賞

ショーン・スカリー / Sean Scully

ショーン・スカリー(1945年生まれ)は、アイルランド出身の画家・版画家・彫刻家であり、現代抽象絵画の第一人者として知られています。幼少期にロンドンへ移住し、クロイドン美術学校とニューカッスル大学で学んだ後、1975年にハーバード大学のフェローシップを受けて渡米しました。以降、ニューヨークを拠点に活動を展開しています。

スカリーの作品は、幾何学的な縞模様やブロックの構成を特徴としながらも、厚みのある筆致や温かみのある色彩による感情的な抽象表現が魅力です。バーネット・ニューマンやマーク・ロスコの影響を受けつつ、ミニマリズムとは異なり、手作業の痕跡を残すことで、人間的な温もりと奥行きを生み出しています。

その作品は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)、メトロポリタン美術館、テート・ギャラリー、ポンピドゥー・センター、ベルリン国立美術館など、世界の主要美術館に収蔵されています。現在もアメリカ、ドイツ、スペインにスタジオを構え、絵画のみならず版画や彫刻の分野でも表現の幅を広げながら、国際的に活躍を続けています。

主要な収蔵先

- ニューヨーク近代美術館(アメリカ)

- アーティゾン美術館(東京・日本)

ア・ライトハウス・カナタ / A Lighthouse called Kanata

2007年の設立以来、ア・ライトハウス・カナタ は21世紀における現代日本美術の再評価に取り組み、多様な視点から現代美術の境界を拡張することを目指しています。美的伝統の再発見と進化を通じて、日本国内外のアーティストによる抽象絵画や彫刻に焦点を当て、素材へのこだわりを通じて新たな美の概念を創造しています。また、国内外において、年間を通して多数の展覧会を開催し、主要な国際アートフェアに出展。新進気鋭のアーティストから、確立されたベテラン作家までを記録・紹介する出版活動を通じて、そのプログラムをさらに充実させています。さらに、メトロポリタン美術館(ニューヨーク)、ヴィクトリア&アルバート美術館(ロンドン)、龍美術館(上海)など、世界の主要な文化機関と協力し、ギャラリーの独自の視点と美学を国際的な舞台で発信するためのプラットフォームを創出しています。そして、2025年秋、東京・表参道の自社ビルへ拠点を移し、さらなる日本美術の未来への架け橋となることを目指しています。

「「一隅を照らす」ために。埋もれた才能を発掘し、光を当て、そして世に広める事こそ、ギャラリーの大切な責務に想う。出来上がった価値観に縋るのではなく、価値を見出し、共に生み出すことこそ、ギャラリーの真の姿ではないだろうか。

「灯台下暗し」な世の中であるから。隣に咲く一輪の花の美しさを見過ごすように、予てより日本人は近くに潜む美や文化を軽視する傾向がある。しかし、世界に放たれた日本美術は多くの人々に感動を覚え、海外で評価されたからこそ、日本人がその稀有な美に後々気付かされ、逆輸入で日本人に認知される歴史が繰り返される。遥か彼方へ日本の美術文化を広め、日本人に再び知ってもらう為、カナタは今日も世界を駆け巡る。

そして灯台の光は「希望の光」でもある。物価上昇や国内市場の縮小など、芸術家にとって、ますます厳しい現実が控えている。しかし、カナタという名の灯台から放たれた光に誘われ、集まってくれた作家の力になりたい。一寸先は闇である。だからこそ、カナタの光は絶やしてはならない。」(2024年12月刊行 『重野克明個展 灯台物語』カタログ序文より)

公式サイト:https://lighthouse-kanata.com/

Instagram:https://www.instagram.com/lighthouse_kanata/

Facebook:https://www.facebook.com/alighthousecalledkanata/

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区西麻布 3-24-20 霞町テラス6F
電話番号
-
代表者名
青山 和平
上場
未上場
資本金
-
設立
-