世界的焼き物の町が挑む観光DX/Googleマップ活用で訪日客に響くPR
佐賀・有田町で実証実験、産官学連携でクチコミを活用し観光効果を検証

有田町は、東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科(森本千佳子 准教授)および株式会社iRuc(東京都千代田区、代表取締役:東 弘樹)と連携し、訪日観光客向けの観光DXに関する実証実験を実施しました。
本実験では、Googleマップのビジネスプロフィール(以下、GBP※)を活用し、観光施設や店舗の情報発信力を高めるとともに、クチコミの活用を通じて、訪日観光客の誘致効果を検証しました。
※GBP :GoogleマップやGoogle検索上に観光施設や店舗の情報を表示・管理できるツール。施設情報やPR情報、クチコミを活用することで、訪日観光客へのアピールが可能となる。
実証実験の背景と目的
観光庁の「観光DXによる観光地の再生と高度化」の方針に基づき、有田町の観光業活性化を目的として実施。有田焼をはじめとする地域資源の魅力をデジタルで発信し、特に訪日観光客をターゲットにしたプロモーションを強化しました。
GoogleマップGBPの最適化に加え、クチコミ活用SNS連携などを実施し、デジタルを活用した観光誘致の可能性を検証しました。
実証実験の内容
●期間: 2024年10月~2025年02月
●実施場所:佐賀県有田町内の観光施設・商業エリア
●実施内容:クチコミの分析と活用についてSNS連携強化など
●店舗数:観光関連施設 8店舗
実証実験の結果と得られた知見
Google マップを活用した観光DXは、訪日観光客の誘致に有効であることが確認されました。
●観光施設の視認性向上:GBPの最適化により、検索結果での露出が増加
●東京理科大学による分析結果:生成AIを用いた情報発信の効果測定を4週間にわたり行った。その結果、①情報発信の強度向上、②クチコミ投稿(ポジティブ)、③最新情報欄に写真入り投稿(多言語)などにより、GBPのインプレッションが向上することが判明。
●株式会社iRucによる分析結果:有田町内のクチコミの解析により、言語別に、業種(飲食・宿泊・陶磁器販売)などに関して、興味・関心・評価が異なることが判明。顧客対応をより細分化することで、顧客満足度を向上させることが可能。
今後の展開と課題
● クチコミの活用促進と情報発信の最適化:町全体の情報発信力を高めるため、クチコミの活用を促進。訪日観光客が有田町の魅力を事前に知る機会を増やし、円滑な受け入れ環境を整備するとともに、観光誘致の強化を図ります。
● イベントでのDX活用:有田陶器市などの大規模イベントでは、GoogleマップやSNSを活用し、観光客や町民が自然に情報を発信できる環境を整備。クチコミや投稿を可視化し、町全体の観光情報の発信力を高めます。
● 有田町役場のGBP:公式サイトに観光情報などを掲載することで、観光客への情報発信には効果的であると考えられます。
● 訪日観光客クチコミの影響力:訪日前の情報収集にはGoogleマップが重要であり、有田町全体のインプレッション向上にあわせ、有田町の認知度もアップするものと思われる。
有田町長コメント
有田町では、コロナ禍後の観光業の再生へ「通年観光・インバウンドの拡大」を進めています。本実証実験を通じて、有田焼の魅力をより多くの訪日観光客に届けるための新たなデジタル戦略を目指します。今後も取り組みを発展させ、地域の価値向上を目指します。
商号 :東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科 森本研究室
所在地 :〒102-0071 東京都千代田区富士見1-11-2
公式サイト :https://www.tus.ac.jp/
商号 :株式会社iRuc(アイルク)
代表取締役 :東 弘樹 博士(工学)
所在地 :〒101-0032東京都千代田区岩本町3-5-8岩本町シティプラザビル9F
事業内容 :
①クチコミ解析による店舗支援SaaS事業
②クチコミ活用コンサルティング
●クチコミを活用した店舗改善
●クチコミを活用した地方創生
●ネガティブなクチコミを活用したブランディング
公式サイト :https://iruc.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティングマーケティング・リサーチ