【生成AIの利用実態調査】「どの動画生成AIを使っている?」動画生成AIの利用者214人へアンケート調査!

「使ってる動画生成AI」「毎月の課金額」「利用目的」などのアンケートで動画生成AIの利用実態を調査

株式会社フラグメンツ

株式会社フラグメンツ(本社:東京都港区、代表取締役:数野健)が運営する生成AIに関する情報を発信するオウンドメディアは、動画生成AIの利用者214人にアンケート調査を行いました。

「どの動画生成AIを使っている?」動画生成AIの利用者214人にアンケート調査!

https://fragments.co.jp/article/image-video/ai-video-generators-survey202502/

■調査の背景

生成AIの登場により社会にAIが浸透する速度は上がっています。 この影響で、動画生成AIの利用者も増えています。けれど、どのサービスが人気なのか、利用者は動画生成AIをどんなことに活用してるのか、などは明らかになっていません。そこで、動画生成AIの利用者214人にアンケート調査を行い

「どの動画生成AIをつかってますか?」

「毎月いくら動画生成AIに課金してますか?」

「動画生成AIの利用目的は何ですか?」

などの質問に回答してもらいました。

このアンケートで、2025年における動画生成AIの利用実態を探ります。

■調査結果サマリー

・利用割合が最も高い動画生成AIはRunway

・「最も好きな動画生成AI」もRunwayが1位

・動画生成AI利用者の半分以上は無課金(0円)で利用している

・利用目的は「SNSへの動画投稿」が1位。全体の約17%は仕事でも活用している

◾️利用者が最も多い動画生成AIはRunway!2位「Canva」3位「Sora」

今回の調査では動画生成AIの利用者214人を対象に、どのサービスを利用しているか尋ねました。 1位に選ばれたのはアメリカ企業が運営するRunwayでした。 続いて、2位はCanva、3位はSora(ChatGPT)という結果です。

利用してる動画生成AIのアンケート結果

このアンケートでは46のサービスに投票が集まりました。中身をみると動画生成AIに特化していないサービスのランクインが目立ちます。 2位に入ったCanvaは世界的人気を誇るデザインツール。Soraは生成AIであるChatGPT内の一機能です。ただ、Canvaの動画生成AI機能はRunwayのシステムを活用しています。これをふまえるとRunwayのシェアは3分の1近くになり、現在のところ頭ひとつリードしてると言えそうです。

◾️2024年・2025年から動画生成AIの利用を開始した人が約8割

動画生成AIの利用を開始した年も尋ねました。最多が2024年で全体の約60%、2位は2025年でした。 2024年・2025年を合計すると全体の79.4%となり、ほとんどの人が2024年以降から動画生成AIの利用を開始してることがわかりました。

動画生成AIを使いはじめた年のアンケート結果

2024年から利用者が増えてるのは、おそらく人気サービスのKLING AIやPikaがその前後でサービスを開始したからです。このアンケートは2025年2月に実施したものです。それなのに、2025年と回答した人は全体の20%近くになりました。 2025年の間にさらに利用者が増加すると予測されます。

◾️動画生成AIへの毎月の課金額は0円のユーザーが過半数

動画生成AIの利用者は毎月いくら課金してるのでしょうか。アンケートでは無課金のユーザーが最も多く、全体の約52%でした。

動画生成AIユーザーの毎月の平均課金額のアンケート結果

課金ユーザーが最も多いのは、2,000円〜3,999円の範囲。課金ユーザーの中には毎月3万円以上課金する猛者もいますが、全体的には堅実な傾向がうかがえます。

◾️利用目的は「SNSへの投稿」「趣味」が1位・2位!全体の17%は仕事で利用

最後に紹介するアンケートは「動画生成AIの利用目的」です。1位は「SNSへの投稿」で、2位は「趣味」でした。仕事で活用してる人も多く、全体の約17%は仕事目的で動画生成AIを活用していることもわかりました。

動画生成AIの利用目的のアンケート結果

SNSへの動画投稿はYouTube・TikTok・Instagramにショート動画投稿するため、と回答した人がほとんどです。利用目的に関するアンケートで最も興味深かったのは、2025年2月の段階で仕事目的で動画生成AIを使ってる人が2割近くいた点です。具体的には「プレゼン用の資料作成」「自社製品の広告動画作成」「自社の求人動画作成」「PV・MVの制作」などの用途で使う人が多かったです。

ここまで紹介したアンケート結果の詳細や、動画生成AIユーザーの回答は以下の記事で詳しく紹介しています。

「どの動画生成AIを使っている?」動画生成AIの利用者214人にアンケート調査!

https://fragments.co.jp/article/image-video/ai-video-generators-survey202502/

◾️記事についての問い合わせ先

メディア事業部 担当:田辺勝裕

担当者Xアカウント:https://x.com/tanabe_fragm

問い合わせフォーム:https://fragments.co.jp/contact/

◾️株式会社フラグメンツについて

URL : https://fragments.co.jp/

所在地 :〒107-0062 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山942

設立 :2012年9月10日

代表者名 : 代表取締役 数野健

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社フラグメンツ

0フォロワー

RSS
URL
https://fragments.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山942
電話番号
-
代表者名
数野健
上場
未上場
資本金
50万円
設立
2012年09月