元・情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授の小林昌廣が生活の中にある“気づき”を考えていく「一般社団法人 日々の哲学」を設立

身体論を専門とする元・情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授の小林昌廣が、新たな活動主体として日常の中にある哲学や文化を考える一般社団法人を設立いたしました。

一般社団法人 日々の哲学

【設立の背景】

インターネット上にはさまざまな情報が飛び交い、世界ではお互いの正しさを主張する戦争が続き、世界中が自分たちのことを優先して考えている現代ほど、これまでに哲学が求められている時代はありません。

哲学には難解で近寄りがたい雰囲気があります。

しかし、私たちの日常の中に「哲学として考える」気持ちがあることも間違いありません。 毎日の生活の中で、また、さまざまな人間関係の中で、ふとした疑問を感じることがあります。

「人生に意味はあるのか?」「存在とは何なのか?」「社会や制度はどうして成立しているのか?」「男とは?女とは?」「お金って?」「自由ってなんだろう?」などなど、正解のない問いに立ち止まる瞬間を、皆さんも経験したことがあるのではないでしょうか。

人間とは何なのか、という問いはあまりにも大きく複雑です。 それについて考えたり思い悩んだりする時間も私たちの生活の中に多くはありません。

「一般社団法人 日々の哲学」は、医療人類学や表象文化論といった人間の在り方を専門に研究してきた小林昌廣が提唱する【「芸術」「医学」「哲学」の中心にある《身体》】を中心に、さまざまな哲学者の思想や概念をひもとき、ときには文学や映画などの作品で描かれているものを考え、私たちの生活の中にある哲学を考えるヒントを提示していくことを目指しています。

【法人概要】

法人名: 一般社団法人日々の哲学

代表理事: 小林 昌廣

所在地: 東京都中央区銀座1丁目12番4号N&E BLD.6F

公式Web: https://note.com/hibino_tetsugaku

設立日: 令和7年4月15日

【代表理事 経歴】

1959年東京生まれ。大阪大学大学院医学研究科博士課程単位取得満期退学。京都芸術大学教授を経て、情報科学芸術大学院大学教授。2025年3月をもって退職。主な専門は哲学(身体論・医学概論)、古典芸能批評、医療人類学、表象文化論など。主著に『病い論の現在形』『臨床する芸術学』『伝統芸能ことはじめ』『「医の知」の対話』など多数。現在はサブスク講座「日々の哲学」やYouTube「シン・今週の一冊」を配信しつつ、全国で古典芸能に関する市民講座を展開。

【代表理事 小林昌廣からのメッセージ】

哲学はいつでも敬遠され、かつ必要とされている不思議な領域です。哲学そのものを学んでも、お金儲けができるわけでもなく、幸せな人生を送ることもできません。頼りになる友人が増えるわけでもなければ、苦しまずに死を迎えることを保証してはくれません。でも、だからといって哲学が「無力」であるとは思えません。哲学について学ぶというよりも、日々「哲学する」ことで、自分たちの生活に多少の彩りを与えることもできるはずです。人間は、ただそれだけでいいのではないでしょうか。その「彩り」は様々でしょうが、「日々の哲学」が日常を刺激的かつ肯定的に暮らすことのよすがとなればいいと思います。

【本件に関する問合せ先】

問合せ先: info@everyday-philosophy.or.jp

すべての画像


会社概要

一般社団法人 日々の哲学

0フォロワー

RSS
URL
https://note.com/hibino_tetsugaku
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都中央区銀座 1丁目12番4号N&E BLD.6F
電話番号
-
代表者名
小林昌廣
上場
未上場
資本金
-
設立
2025年04月