インフラは、命だ。「日本インフラ再生計画」始動!4月1日にNITTOはinfratへ

インフラメンテナンス現場の密着動画を4月1日より公開!「メンテナンスをしてくれる人のお陰で、私たちの幸せな暮らしが守られている」など想い語る

 リライフメンテホールディングス株式会社(東京都中央区東日本橋、共同創業者兼取締役・久保田 悟、飛鳥 正文)、平世美装株式会社(千葉県木更津市、代表取締役社長・久保田 悟)、株式会社infrat(神奈川県川崎市、代表取締役・飛鳥 正文)は、インフラにふたたび命を吹き込むべく「日本インフラ再生計画」を始動いたします。見えない社会問題であった“インフラ老朽化”が見える社会問題となった現在において、インフラ再生の先にある未来の暮らしを創るため、「日本インフラ再生計画」を始動し、3月31日よりインフラメンテナンスの重要性を様々な形で発信してまいります。

日本インフラ再生計画

■日本インフラ再生計画とは

 インフラが多数建設された高度経済成長期から50年以上経過し、インフラメンテナンスの重要性は日に日に高まっています。例えば道路橋では73万橋あるうちの30%以上、2040年には75%近くが建設後50年以上経過することとなります。国土交通省が緊急または早期に対処すべきと判断している橋は全国で59,000橋もあり、国をあげての対策が進む中ですが、その内容、活動をさらに知ってもらうべく、プロジェクトをたちあげました。あたりまえのように存在し、あたりまえに機能しているように見えますが、目に見える症状がでたころにはすでに大きな問題となっていることが多く、人間同様にインフラも日々のメンテナンスなしでは健康な状態を保てません。

 今回、インフラおよびそのメンテナンスを行うことの重要性やメンテンナンス作業にあたる従業員のプライドを伝えたい、その思いから、新たな日の出をイメージとした“ブルーサンライズ”をシンボルに「日本インフラ再生計画」プロジェクトロゴを開発、共同創業者兼取締役の久保田と飛鳥が出会った場所でもある鉄塔をシンボルにキービジュアルを制作いたしました。

 3月31日に日本インフラ再生計画特設LPとリライフメンテホールディングスグループ紹介動画の公開とともにプロジェクトのスタートを宣言いたします。

日本インフラ再生計画LP URL:https://relife-m.co.jp/special/

■株式会社infrat誕生

2025年4月1日、日本インフラ再生計画のスタートとともに、インフラメンテナンスのプロフェッショナル集団である株式会社NITTOは社名変更いたします。

確かな技術で、インフラとともにあり続ける“人の営み”を末永く守ることこそが、最も重要なミッションであるというメッセージを込めNITTOは『infrat/インフラット』へ。

「人と、インフラと、ずっと。」というタグラインとともに、頭文字の“ i ”を人にみたて、” t “にプラスの価値をどんどん加えていく意志を込め、社名ロゴを開発いたしました。

4月1日リニューアルホームページにてぜひ詳細をご確認ください。

URL:https://www.infrat.co.jp/

■インフラの美しさ、メンテナンスの熱量を伝える写真集「日本インフラ再生365」

 インフラやそれを支えるインフラメンテナンス。毎日の生活や経済のためになくてはならない存在ながら、あって当然、順調に稼働していて当然、という前提になりがちで日々の生活で意識する機会があまりありません。3月31日よりその知られざる魅力をWEB写真集「日本インフラ再生365」として、我々の日々の取組を公開してまいります。毎日通る橋や道路、ひっそりと佇む鉄塔や建物、それを守る方々の情熱や技術をぜひお楽しみください。

Instagramアカウント:relife_m_official

■STU48が体験!インフラメンテナンス密着動画「日本インフラ再生中」

 インフラメンテナンスとは一体どのようなことをしているのか?その実態に迫る密着調査動画シリーズ「日本インフラ再生中」を4月1日よりホームページにて公開いたします。

今回、インフラメンテナンス調査員としてSTU48の工藤 理子さん、信濃 宙花さん、高雄 さやかさんに現場密着をしてもらい、実態調査や実務体験をしてもらいました。第一弾はあらゆるインフラの施工管理を行うinfratに密着。施工管理のお仕事についてや管理者が語るプライドと想い、彼女たちの体験の様子やそれを経ての印象の変化等、ぜひお楽しみください。

URL:https://www.infrat.co.jp/

●STU48コメント

工藤理子さん:

「間近で塗膜の厚みを測っている作業をみさせてもらったのですが、狭く、暗い中で集中力を保って作業されていて本当にすごいことだな、と思いました。すべての作業が機械でできるわけではなくて、手作業でメンテナンスされている工程に驚きましたし、このみなさんの丁寧な作業一つ一つで私たちの安全が守られているんだな、と思うとすごくありがたい気持ちでいっぱいになりました。」

信濃宙花さん

「近くで見ることができる機会はなかなかない中で、今回見学させていただいて、いろんな人と人との連携、つながりの大切さ、チームワーク、助け合いで成り立っているんだな、と感じました。施工管理の方も普通に暮らしている私たちのことも含め本当にいろんなことを考えて、プレッシャーを受けながらも責任を果たしてくださっていて、すごくかっこいいと思いましたし、勉強になりました。」

高雄さやかさん

「実際に作業する方もいれば、その現場を管理する方もいて、たくさんの人が動くことでインフラは守られているんだな、と実感しました。今回見学と体験をさせていただいて、すごく大変そうとも思いましたが、メンテナンスをしてくれる人がいるからこそ、私たちの幸せな暮らしが守られているんだなと実感しました。」

■STU48プロフィール

STU48

国内6番目のAKB48姉妹グループとして2017年3月に誕生。

瀬戸内エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ。瀬戸内(SeToUchi)の頭文字からSTU48(エスティーユー フォーティエイト)と命名される。瀬戸内7県を巡業公演しながら、全国に「瀬戸内の声」を届ける活動とパフォーマンスを展開中。

※STU48オフィシャルサイト:https://sp.stu48.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
芸能
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://relife-m.co.jp/
業種
建設業
本社所在地
東京都中央区東日本橋 3-4-10 アクロポリス21ビル7F
電話番号
-
代表者名
山本融
上場
-
資本金
-
設立
-