京都在住15年、kumaが贈る「日本の詩と美」の四連作

フランスの詩人・陶芸家が、古典日本の美を音と文字で再構築。日本の永遠の美への、生きた捧げもの。

アーティスト kuma

京都・水尾に拠点を構えるフランス人アーティスト kuma(クマ) は、千年の時を超えて響き続ける日本の詩と美に、現代の感性で向き合ってきました。音楽、書、出版、陶芸という四つの創作を通じて、今なお燃え続ける日本文化の核心に光を当てます。

「なぜ日本か?そこに “ただいま” を感じるから。」(kuma)

本として、アルバムとして、書の場として、空間として。
それぞれ異なる形をとりながら、すべてのプロジェクトが目指すのは、
過去の再解釈ではなく、今を照らす美の光として、日本古典の響きを届けることです。

1. 『日楽吟(にちらくぎん)』日本語版刊行

– フランス人詩人が綴る、「なぜ私は日本が好きなのか」の断章

本作は、kumaがフランス語で書き下ろした短い詩的な断章からなる作品集。
短歌でも俳句でもない、しかし日本の風土や細部に対するまなざしに貫かれた瞬間の言葉たち。
どんな小さなことが、日本を好きにさせるのか——それを静かに綴ります。
翻訳された日本語版には、円空の木像を思わせる微笑を浮かべた日本人のポートレートも添えられています。

2. アルバム『百人一首』:13の愛の歌

– 平安の恋歌を、ボサノヴァ・シャンソン・フレンチラップで

kumaは『hyakunin chansons』の和歌を一首ずつではなく、「恋」「夢」「離別」などのテーマで束ね、13のフランス語オリジナル楽曲として作曲・歌唱しました。
スタイルは、ボサノヴァ、シャンソン、フレンチラップまで多彩。
平安の恋のことばが、今、異国の声とリズムで蘇ります。

3. 『和漢朗詠集』書道コンテスト(京都・水尾)

– 千年前のことばに、いま筆で応える

『和漢朗詠集』は、仮名と漢文で書かれた藤原公任による詩文選。
長きにわたり書道の教本として使われてきたこの古典を題材に、自由形式での書のコンテストを開催します。
参加者は好みの一首を選び、自らの筆でその響きを表現します。
優勝者には、水尾の柚子の木1本分の収穫すべてを贈呈いたします。

詳細・応募: https://www.kumado.net/wakan25/
会場: https://www.kumado.net/chabana/

4. 「gallery kuma」まもなく開廊(古蔵再生)

– 茶のための器、手のための静けさ

水尾の地にて、築百年以上の蔵を改修したギャラリー「gallery kuma」がまもなく開廊予定。
展示されるのは、kumaが制作した茶道の茶碗、煎茶や工夫茶の茶器など。
静かな器たちが、手のひらと光とともに、時間の深さを語ります。
また、ギャラリー訪問は愛宕神社への山道散策と組み合わせることも可能です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物音楽
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

アーティスト kuma

0フォロワー

RSS
URL
https://www.kumado.net/
業種
サービス業
本社所在地
-
電話番号
-
代表者名
stéphane barbery
上場
未上場
資本金
-
設立
-