たいせつ古民家が5種の社会課題の複合的解決に取り組む事業モデルハウス「承継樓」(シン・古民家のシンボル建築)がウッドデザイン賞2024にて奨励賞(審査委員長賞)を受賞

2024年12月4日から6日まで「エコプロ2024」(東京ビッグサイト)の特設ブースにて展示

日本再生株式会社

日本再生株式会社は、「承継樓(しょうけいろう)」がウッドデザイン賞2024ライフスタイルデザイン部門建築・空間分野において、奨励賞(審査員長賞)を受賞したことをお知らせします。

「承継樓」のウッドデザイン賞2024 奨励賞(審査委員長賞)の受賞について

日本再生株式会社が展開するたいせつ古民家事業のモデルハウス承継樓がウッドデザイン賞2024のライフスタイルデザイン部門 建築・空間分野において奨励賞(審査員長賞)を受賞しました。ウッドデザイン賞は、木を使って様々な社会課題を解決するモノ・コトを表彰し、国内外に発信するための顕彰制度です。2024年は賞の創設以来、 10回目の記念すべき開催です。

受賞建築承継樓は、新潟県上越後(かみえちご)の豪雪に長年耐えてきた、堅牢優美なたいせつ古民家の移改築を通じて、「空き家対策」「上越後地域の活性化」「伝統建築工匠の技の承継」「炭素排出低減」「林業再生」という5種の社会課題の複合的解決に取り組む事業モデルハウスです。

たいせつ古民家は、豪雪と豪農に象徴される、厳しい自然と豊穣の歴史の唯一無二の組み合わせが産んだ歴史的木造建築/文化資産です。その唯一無二の価値が認識されていない地元上越後で、続々と空き家化するたいせつ古民家は、その8割が消滅し、地域の貴重な財産が失われています。

承継樓は、たいせつ古民家の移改築を通じて、古民家にまつわる不便や不安を、世界先端技術との新結合等の技法で解消し、サステナブル・ウェルビーイングな古民家暮らしを、世代を超えて承継するシン・古民家のシンボル建築です。

また承継樓はたいせつ古民家と古材、多様な国産材の長期循環活用を通じて、炭素排出低減と林業再生を図るサーキュラー古民家のシンボル建築でもあります。そして、その長期循環の鍵を握る、伝統建築工匠の技を承継するエコシステム構築を、たいせつ古民家の移改築を通じて推進する事業モデルハウスです。

【ウッドデザイン賞 審査委員長 赤池 学 氏 コメント】

ウッドデザイン賞 審査委員長 赤池 学 氏

古民家のリノベーションが人気となっているが、現代の暮らしに馴染む快適性を各技術を駆使して実現、古民家ながらウェルビーイングな暮らしを提供する。空き家所有者、移築業者、設計、大工、施主までの バリューチェーンを構築している点がよい。

【共同受賞者 山岸建工株式会社 代表取締役 山岸 芳治 コメント】

この度、ウッドデザイン賞 2024の奨励賞(審査委員長賞)を受賞できたことを有難く思っております。弊社では、近年、地元上越の豪農の館保阪邸の管理・修繕をはじめ、山間地から移築した古民家のフレンチの名店への再生や、他県は九州にいたるまで、上越後の古民家の移改築に携わる貴重な機会に恵まれています。

承継樓は弊社以外に、地元上越の様々な事業者様、職人さんの手による共同作品です。弊社に古民家再生に携わるご縁を下さった丸山事業様、承継樓改修においてもアドバイスを頂戴した山崎四男師匠ほか、地元新潟の左官業や塗装業などの様々な事業者様、職人さんに、この場をお借りしてお礼を申し上げます。

私は、966cmの積雪記録を持つ豪雪地の上越市安塚で生まれ育ちました。本受賞を機に、豪雪に耐えてきた上越後の堅牢優美な古民家の唯一無二価値を、地元をはじめ世界のより多くの皆様に知っていただき、上越後の空き家問題解決や地域活性化、木造伝統工法の承継等の社会課題解決に、微力ながら貢献できれば幸いです。

「ウッドデザイン賞 2024」とは

ウッドデザイン賞は、木を使って様々な社会課題を解決する、優れたデザインの建築・空間、プロダクト、活動や研究を表彰し、広く社会へ発信する顕彰制度です。2015年に創設され、今回で10回目の開催となります。本年開催されたウッドデザイン賞2024では、エントリーされた366作品のうち、31作品が上位賞を受賞しました。承継樓は、その上位賞31作品に選ばれ、奨励賞(審査委員長賞)を受賞しました。

12月4~6日(水~金)に東京ビッグサイトで開催される『エコプロ2024』の「森と木で拓く SDGsゾーン」内でウッドデザイン賞2024の受賞作品が展示されています。是非お立ち寄りください。

【ウッドデザイン賞2024 受賞作品展 開催概要】

開催日時:2024年12月4日(水)~6日(金) 10:00~17:00

開催場所:東京ビッグサイト 東6ホール 「エコプロ2024」森と木で拓くSDGsゾーン内 特設ブース(ブース番号:F-01)

主催:日本ウッドデザイン協会

「たいせつ古民家」:上越後の豪雪と豊穣の歴史が育んだ人類の建築文化遺産

たいせつ古民家は、豪雪と豪農に象徴される、厳しい自然と豊穣の歴史の唯一無二の組み合わせが産んだ歴史的木造建築/文化資産です。

上越後からは推計数百軒以上の古民家が、北海道から沖縄まで全国に移築されてきました。古民家を全国に探し求めた古民家通は最終的に上越に辿り着きます。上越後特有の堅牢優美な古民家の価値と魅力は、古民家建築に関心度が高い層であればあるほど認識されています。古民家通の間では上越後古民家の日本随一のプレミアムブランドが潜在的に形成され、上越後は古民家通の隠れ聖地化しています。それは上越後特有の次の理由よるものです。

・世界的な積雪記録を持つ上越後特有の雪の重さに耐えうる、太い欅の梁/差鴨居/柱や鉄砲梁等が象徴する、堅牢優美な骨組みを有する古民家と蔵が多く残存している。例えば、鉄砲梁の元となる根曲がりの欅は、豪雪地の山の斜面に植え育てられた上越後特有の建材である。

・米作が主産業であった時代に新潟県は全国でも最も豊かだった(参考:明治30年前の過半年で新潟県の人口は全国1位。 大正3年50町歩⦅50万㎡⦆以上所有の大地主数は新潟が日本一で256戸、千町歩⦅1000万㎡)以上は全国9軒中5軒が新潟県⦆。その豊かな新潟県のなかでも、北前船を主要輸送手段とした明治、大正期にその寄港地直江津を有する上越後は極めて豊かな地域だった。上越後の豪農と数多くの庄屋が、その財力で豪雪に耐えうる強く立派な材を使って豪邸と蔵を建造した。

・豪雪に耐えうる太く強固な木材を使って、釘、ネジ等を使わず伝統工法により美しい古民家を建造できる棟梁と大工等職人の腕と技が継承されていた(参考:欅は現代の並の大工の技術では堅くて扱うことができなくなっている)。上越後古民家は、世界最古の木造建築 法隆寺からつながる日本の伝統工法を受け継ぐ「民芸」的結晶である。

・豪農と庄屋がその財力で揃えた板戸、障子、襖、欄間等の建具、箪笥等調度品、掛け軸、屏風、書画等の美術品等が上越後の古民家と蔵に残る。

たいせつ古民家は、上越後の豪雪と豪農が象徴する厳しい自然と豊穣の歴史の組み合わせが産んだ唯一無二の歴史的木造建築/文化資産であり、新たには、そして二度と創ることができないものです。今後、その希少性と価値は環境や持続性重視の世界において、ますます高まります。

その一方で、たいせつ古民家の唯一無二の価値が認識されていない地元上越後では、続々と空き屋が増え、たいせつ古民家の8割が消滅し、地域の貴重な財産が失われています。そのような惨状を受けて、たいせつ古民家の域内外での認知向上を図るとともに、見学用モデルハウスとして承継樓が設けられました。承継樓には、地元上越のみならず国内外から、古民家愛好家や購入希望者や、大工、左官、塗装等の職人、設計士、スーパーゼネコン幹部などの建築のプロまで、様々な人々が視察に訪れています。

「シン・古民家」:サステナブル・ウェルビーイングな古民家暮らしを、世代を超え承継

承継樓は、たいせつ古民家の移改築を通じて、古民家にまつわる断熱などの不便や不安を、世界先端技術との新結合等の技法で解消し、サステナブル・ウェルビーイングな古民家暮らしを、世代を超えて承継するシン・古民家のシンボル建築です。承継樓の見学者は、たいせつ古民家をシン・古民家として生まれ変わらせた再生技法を、その目で直に見ることで、たいせつ古民家の現地再生や移築再生を通じて、「安心快適に暮らせない」「高価」「立地が不便」等の古民家への彼らの不安を解消して、豊かに暮らす姿をイメージできます。シン・古民家への主な再生技法には以下の4つがあります。

1、古民家イノベ

古民家にまつわるさまざまな不便や不安を 世界の先端技術と木造建築を美しく融合させて解消します。

世界最先端の機能美と古民家の優美の新結合が産んだ美しく快適な空間を創り出します。例えば、2階のキッチンエリアの空間を美しく有効活用すべく、レンジフードを使わず、下引きのIHを導入しました。イタリアfalmec社製四つ口のIHは、機能性とデザイン性が共に優れ、IHのフェラーリと称するにふさわしいもので、日本に一台しかないものです。木枠にこだわった外窓は、全て日本板ガラス社製の真空断熱ガラス窓です。世界初の技術で、ペアガラスやトリプルガラスのような厚みは必要とせず、木枠に美しく収まります。寒冷地でありながら、断熱、防音ともに極めて優れ、結露も全くありません。2階のLDKに導入した床暖房は、カーボーンファイバー式で、東海道新幹線のグリーン車のフットレストで使用されているものです。

2、いにしえがえり

戦後のリフォームで失われた堅牢優美な古民家建築を令和に蘇らせる技法です。

承継樓では、昭和40~50年代のリフォーム時にビニールクロスで覆われたり、隠されたりしてしまった、立派な欅の柱や梁や茅葺を現しにしました。また、昭和時代に失われた囲炉裏を復活させ、網代天井、火灯窓、下地窓、法隆寺の欄干と角擬宝珠などの伝統造作を新設しました。

3、サステナ適材適所

承継樓では、改築材積の約40%において、欅/杉/ブナ/楓/松等の古材をしています。

残る約60%では、欅/檜/杉/タモ/楢/胡桃/栃/百日紅/朴の木等の多様な国産無垢材を適所活用しています。古材と国産材の適材適所活用の徹底を通じて、炭素排出低減と、木のぬくもり・美を両立しています。

4、シン・陰翳礼讃

シン・陰翳礼讃は、承継樓において、持続可能な光源と、古民家ならではの造作を新結合させることで新しく陰翳礼讃を蘇らせた手法です。陰翳礼讃は、谷崎潤一郎の言葉で、文字どおり、陰翳を敬い褒め讃えることです。そして、この陰翳とは、光の直接当たらない暗がりのことですが、真っ暗な闇ではなく、光の存在をわずかに感じるぼんやりとした薄暗がりの状態を意味します。承継樓では、古民家ならではの優美な造作と、LEDや太陽光発電などのサステナブルな光源を新結合することで、令和のシン・陰翳礼讃を創造、提起しました。

「オーダーメイド古民家」:理想のデザインや立地、予算等のあなたの希望を形に

承継樓を訪れた見学者は、太い欅の梁や柱、差鴨居、鉄砲梁等の豪雪地特有の堅牢優美な構造、世界の先端技術等による古民家の欠点の克服と美しさの両立法、古材と多様な国産材を用いたサステナブルな建築技法等をつぶさに実見することができます。

承継樓の設計者・居住者から改築の工程やコストに至るまで、直接リアルな話を聞き、詳しい説明を受け、たいせつ古民家での暮らしを、十分に理解し身近に感じることができます。生まれ変わったシン・古民家の空間と、妙高戸隠連山と水田の景観や豊かな自然環境に身を置くことで、自身の理想の古民家と移築先の環境のビジョンを描けるようになります。

その上で、上越後に残る空き家化したたいせつ古民家を視察し、現地再生、あるいは移築再生の対象となる理想の物件を選びます。物件が決まれば、理想の古民家像を描き、それを設計士とともに、設計や調達に反映させます。そして現地再生の場合は、堅牢優美な構造を残し、あるいは強化しながら、適切な部分を適切な手法で解体し、シン・古民家への再生を図ります。

また移築の場合は、たいせつ古民家を重機と手壊しで丁寧に解体し、理想の地へ運搬し、新築物件として、棟上げから行い、解体したたいせつ古民家の堅牢優美な構造材を使用します。

「サーキュラー古民家」:古材、国産材の長期循環活用を通じた炭素排出低減と林業再生への貢献

承継樓は、たいせつ古民家と古材、多様な国産材の長期循環活用を通じて、炭素排出低減と林業再生に貢献するサーキュラー古民家のシンボル建築でもあります。

上のサーキュラー古民家の循環は、植・育樹の炭素吸収から始まり、炭素の長期固定を経て、解体・自然還元に至るまでの6つのステージをめぐります。そのなかで承継樓は、世代を超えて住み継がれてきた古民家を、時代を超えてシン・古民家として、更に長期に渡り、住み継ぐところに位置付けられます。

承継樓では、次の調達方針を1から6へ優先順に貫くことで、調達、加工、輸送距離の最小化による炭素排出低減を追求しました。調達木材の4割を1~3のリユースが占めます。
1、邸内で解体された古材と建具の再利用
2、上越後の解体古民家の廃棄古材や建具等の再利用
3、上越後外で使用されていた木質材料(建具等)の再利用
4、施工者倉庫内(承継樓から2km)の在庫材の利用
5、地元新潟県産の木材の購入
6、他県産国産材の購入(輸入木材は窓枠等のみ)
炭素排出低減の追求は、古民家の優美の実現を可能にします。例えば上記方針1で解体した天井(約24㎡)、梁、柱、階段、鴨居、長押、吊り塚、式台、多数の建具等の再配置により古民家らしい優美を表現しました。

承継樓の改修部材積19㎥中、窓枠等を除きほぼ100%国産材が使われています。古材が4割、7.6㎥を占め、主に欅の柱/梁/差鴨居等構造用に使用されています。残る6割は床/風呂等に檜、天井/下地/角/野縁/タルキ/造作等に杉、欅、タモ、胡桃、栃、百日紅、朴の木等の無垢材を中心に使用しています。具体的な使用例は、前述のシン・古民家再生技法の「サステナ適材適所」でご確認いただけます。

「承継樓」:5種の社会課題の複合的解決に取り組む事業モデルハウス

承継樓は、新潟県上越後の豪雪に長年耐えてきた、堅牢優美なたいせつ古民家の移改築を通じて、「空き家対策」「上越後地域の活性化」「伝統建築工匠の技の承継」「炭素排出低減」「林業再生」という5種の社会課題の複合的解決に取り組む事業モデルハウスです。

5つの社会課題のうち「炭素排出低減」に関連して、たいせつ古民家では、古材活用による炭素の長期固定化を通じた排出低減を「セピアカーボン」と命名しました。そして、「セピアカーボン」の推進によるサステナブル・ウエルビーイングの実現 ”Sepia Carbon for Sustainable Well-being” という概念と、姿勢 / あり方を世界に普及させ、脱炭素化に貢献することを、たいせつ古民家の重要な使命の一つと捉えています。

また「炭素排出低減」「林業再生」に貢献する「サーキュラー古民家」の長期循環の事業モデル構築の鍵を握るのは、伝統建築工匠の技を承継する事業者、職人、設計士、伝統建築の教育機関等によって構成されるエコシステム構築です。プレカット工法が普及し、現在、現場の第一線で働く大工は、鉋(かんな)とノミを使うことがなくなりました。鋸(のこぎり)も電動化され、手引きの鋸は使われません。たいせつ古民家の構造を成す欅のような堅い木は扱われることなく、薪として燃やされてしまっているのが現状です。木材屋の仕事がなくなり、また左官職人は塗る壁がなくなり、基礎屋と呼ばれるようになっているのが現状です。伝統建築を学んだ大工の卵にも、それを使える現場がありません。そのような深刻な現状を打開すべく、伝統建築工匠の技を活用、承継する場として、たいせつ古民家の移改築現場を戦略的に活用し、伝統建築工匠の技を承継するエコシステム構築を推進する事業モデルハウスが承継樓です。

たいせつ古民家は特に上越後の山間地に多く遺っています。無価値と思われ、空き家化し、消滅していくたいせつ古民家は、過疎化の象徴です。上越後では、地域の空き家が、空き巣に襲われる事件も発生しています。上越後の古民家解体/移築業界は、全国随一の解体移築ノウハウと実績を有し、古民家再生業のバリューチェーンの最上流にありがながら、長く縁の下の力持ち的存在であります。そんな上越後の古民家解体/移築業界の高い価値を伝える事業モデルハウスとなることを承継樓は目指します。全国の古民家通の間で潜在ブランド化している上越後の古民家と古材の価値を「たいせつ古民家」「たいせつ古材」として顕在化させ、価値の源泉である川上からバリューチェーンを再設計します。空き家所有者から解体/移築業者、設計士、大工ら職人、施主、居住者/利用者までのバリューチェーン全体を繋ぐ、古民家の移築/再生エコシステムを構築します。また、たいせつ古民家の域外移築を通じてエコシステムを全国に拡大します。

近年、上越後地域では、たいせつ古民家を再生した住宅に、豊かな環境での暮らしを望む移住者やUIJターン者が住むようになり、過疎地の人口減少を遅らせたり、たいせつ古民家を再生した一棟貸しの宿やレストランやカフェなどの店舗が、域内外の利用者や関係人口を増加させたりするなど、たいせつ古民家の積極活用による上越後地域の活性化の兆しが、わずかではありますが、見えてきています。本受賞をきっかけとして、たいせつ古民家の価値について、まず地元上越後での認知向上を図るためのインナーブランディングを強化し、更には世界のより多くの皆様へと認知拡大を図り、シンボル建築承継樓を起点に、「空き家対策」「上越後地域の活性化」「伝統建築工匠の技の承継」「炭素排出低減」「林業再生」という5種の社会課題の複合的解決に取り組んでまいります。

建築概要

名称:「承継樓」

所在地:新潟県上越市

構造:木造茅葺および瓦葺2階建。茅葺部ロフト付き

面積等:建築面積357.36㎡(1階233.52㎡、2階123.84㎡)、敷地面積1332.70㎡

詳細:https://taisetsu-kominka.com/about/#aboutSection2

日本再生株式会社について

日本再生株式会社は、上場企業、中小企業、NGO等様々な組織のハンズオン型事業再生と、上場企業、中小企業、自治体等の非営利組織のマネジメントコンサルティング、並びに企業、自治体、大学・専門学校等の教育機関での人材育成支援等を行っています。地方創生関連では現在、本リリースに関連する上越後地域での古民家再生以外には、伊豆稲取の破綻キャンプ場の再生・経営等を行っています。

再生事例HP:https://www.stone-chair.com/

会社概要

社名:日本再生株式会社

本社所在地:東京都大田区田園調布4-37-6-302

代表取締役:鷲見健司

事業内容:ハンズオン事業再生および、経営コンサルティング、人材育成支援等

設立:2007年1月11日

HP:https://www.nihonsaisei.jp/

すべての画像


会社概要

日本再生株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://www.nihonsaisei.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都大田区田園調布 4丁目37-6ー302
電話番号
03-6271-9287
代表者名
鷲見健司
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2007年01月