どうすれば私たちは、豊かに生ききれるか? 市民参加型講演&ワークショップを開催

2月、東大阪にて「日本死の臨床研究会 第31回近畿支部年次大会」東大阪市と東大阪プロジェクトが後援

いばしょ株式会社

一般社団法人日本死の臨床研究会では、第31回近畿支部年次大会(後援:東大阪市、東大阪プロジェクト)を2025年2月2日(日)に東大阪市文化創造館小ホールにて開催いたします。

1977年に設立された日本死の臨床研究会は、生命を脅かす病気などに直面している人や家族に最適な援助を全人的立場より探求することを通して、人々が死を受け入れ自分らしい人生を全うすることへの貢献を目的とした団体です。人生の最終段階における医療的な視点だけではなく、宗教学的や社会学など様々な学問領域から構成され、全国規模で行う年次大会のほか、毎年2月には近畿支部でも年次大会を行っています。

今回のテーマは「豊かに生ききる」

厚生労働省は、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体となった地域包括ケアシステムの構築を目指しています。実現のためには「支える人」と「支えられる人」の関係を越え、縦割り型ではなく、世代や分野に捉われず人と人、人と地域、人と資源がつながり合う地域づくりが大切です。

どんな状態が豊かだと言えるか、生きているとはどんな意味があるか、その答えや価値観は人それぞれです。そこで、医療・介護・福祉の従事者と一般市民の一人ひとりが分け隔てなくともに『豊かに生ききる』ことを考える機会を設けました。

後援団体である東大阪市と東大阪プロジェクトについて

本企画を後援している、東大阪プロジェクトは「出会うことで人が動き出し、ともに未来を変える~穏やかなエンディングをみんなで~」をクレドとして掲げ、最期までその人らしい生活を送り、生ききってほしい、そのサポートを地域全体でしたいという決意を込めて活動を続けている団体です。

住民の暮らしを支えるあらゆる職種がメンバーに加わり、医療・介護職だけでなく、士業専門家、葬儀会社や神父、住職、医療機器メーカー、製薬会社などが名を連ねています。

患者さんの中には「もっと早く在宅医療の存在を知り、最期まで自分らしく生きられたのに」との想いをもつ方も多くいます。東大阪市が「豊かに生ききる」街となるべく、どのような最期を迎えたいかという希望を大切な人に伝える「人生会議」の普及にも力を入れています。

こうした地道な取り組みに対して、東大阪市からも後援をいただいています。

開催概要

【日本死の臨床研究会・第31回近畿支部年次大会(大阪)】

日時:2025年2月2日(日)10時〜16時

場所:東大阪市文化創造館小ホール

定員:200名(講演・ワークショップ)


◆大会長

川邉正和(医療法人綾正会かわべクリニック)

山本直美(社会医療法人若弘会若草第一病院) 

◆基調講演(10:00-12:00)

『病の語りを聴く方法〜NBM〜』  

ナラティブコミュニケーション研究所所長、なかがわ中之島クリニック院長

中川 晶先生


ナラティヴ・アプローチは、医療の世界ではまだあまり馴染みがないかもしれません。しかし、1988年にアメリカのA.クラインマンが著者「病いの語り」でナラティヴという言楽を使い「医療にこそナラティヴ・アプローチが必要だ」と述べています。


これまで、ナラティヴの理論や哲学的背景に関する研究は我が国でも多く紹介されてきましたが、実践についてはまだこれからの課題です。そこで今回は、講義とワークショップを通じて、ナラティヴ・ベイスド・メディスン(NBM)の美践方法をお伝えしたいと考えています。


◆ワークショップ(13:00~16:00)

『生と死を彩る言薬(ことぐすり)』

Clinical Dialogue Coaching®代表

大坂巌 先生


豊かに生ききることを支えるために、私たちができることは何でしょうか?死を前にした人が、モノトーンとして直視しがちな一生に彩りを与えることができるのは、私たちの言葉かもしれません。哲学者の池田晶子が語ったように、絶望の人を救うことができるのは医療でも宗数でもなく、言葉なのではないでしょうか。今回の講演が、言葉の大切さをみなさまとともに思い出す時間になれば幸いです。

講師の大坂先生から、開催に向けたメッセージも届いています! あわせてご覧ください。


◆参加対象

【基調講演】どなたさまでも(一般市民の方の参加歓迎)

【ワークショップ】医療・介護・福祉従事者を中心に一般市民の方も参加いただけます

◆参加費

会員2,000円、非会員3,000円

*直接会場でお支払いください。当日、入会でも会員価格で参加できます

大会長・川邉正和(医療法人綾正会・かわべクリニック)より

みなさんは、いつ、どこで、どのように死を迎えるか、考えた経験はありますか?

誰にでも等しく、いつか必ず訪れる瞬間。その最後の最後で「豊かに生ききることができた」と思えたら、幸せな人生だったといえるのではないでしょうか。

私たち、日本死の臨床研究会が考えるのは、この「豊かに生ききる」方法についてです。

「死の臨床」と聞くと、厳か、怖い、近寄りがたいといったイメージを持たれるかもしれません。しかし、この言葉には、医療の視点だけでなく、精神的な地域や社会とのつながりも含まれています。

大会長をつとめ、東大阪プロジェクトの設立メンバーでもある川邉正和氏

死を目前にして、以前のように運動や家事ができなくても、言葉や物語を紡ぐことができる場合は多くあります。そんな人の大切な話を聞いたり、またはこちらから語りかけたりするには、家族や友人、地域に暮らすだれもが取り組めることです。

医療・介護・福祉関係者だけで輪を閉じずに、広くご参加いただき、豊かな人生がまわり中にあふれるような会にしたいと思います。ご参加をお待ちしています。

配信元であるいばしょ株式会社は、地域で暮らす方々を支える他職種連携「東大阪プロジェクト」の運営母体です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

いばしょ株式会社

14フォロワー

RSS
URL
https://higashi-osaka.org/
業種
サービス業
本社所在地
大阪府東大阪市荒川 3-5-6 MMビル203
電話番号
06-4309-8119
代表者名
川邉 綾香
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年06月