スマホと人工知能で服薬継続 〜 株式会社情報医療が京都大学と共同研究を開始

株式会社MICIN

株式会社情報医療は、インターネットを通じて医師の診療を受けられるスマホ診療プラットフォーム「curon(クロン)」(https://curon.co) を2016年4月より提供しています。本年7月より、京都大学医療疫学講座との共同研究事業として、スマホと人工知能を活用した服薬継続の効果及び遠隔診療の安全性を検証する実証研究を開始しました。

 

年々増え続ける国民医療費のうち約3割、また、死亡者数の約6割を生活習慣病が占めるとされています。一方で、生活習慣病の内服治療において、一年のうちにそのうち半数ほどが、服薬をやめてしまうと言われています。
 

これら生活習慣病を含む慢性疾患の予防・疾病マネジメントの重要性は、長らく指摘されてきており、様々な手法が提案されてきました。しかし、多忙な医療現場では、通常の診察・処方をする以上のケアを患者に提供することは難しいのが現状でした。

株式会社情報医療はこの課題を解決すべく、服薬を継続したい患者と、服薬継続を支援したい医師のためのインフラとして、スマートフォンと人工知能を活用したスマホ診療プラットフォームを提供しています。2015年11月に高知県の支援を受け、医師や人工知能専門家を含むチームで創業。本年4月には日本初となるスマホ診療アプリをリリース。医師向けにはウェブベースのアプリケーション、患者向けにはスマホアプリ(iOS版とAndroid版)を用意し、診察・処方・決済に加えて、服薬継続のサポートまでを行うサービスを提供しています。

服薬継続のサポートには、ディープラーニング技術を組み込んだ人工知能curon AI(クロンAI)を活用します。患者の性格や好みに応じた、効果的な服薬継続のサポートを提供します。より多くの患者に使っていただくことで、 curon AIは学習をつづけ、より患者に寄り添ったサポートが出来るようになります。

効果の実証のため、2016年7月より弊社は京都大学大学院医学研究科医療疫学講座(http://www.healthcare-epikyoto-u.jp/)との共同研究事業を開始しました。スマホ診療プラットフォームと人工知能を活用した服薬継続のサポートによって、服薬の継続率をいかに高められるかを検証する研究を行っています。同時に、遠隔診療によって診療の安全性が保たれることも検証します。京都大学の福間准教授は「疾患・服薬管理に深層学習を活用した興味深い取り組みであり、実証研究でその成果を明らかにしていきたい」と述べています。
 

服薬の継続が必要な慢性疾患の患者に、遠隔診療を安心・安全に使って頂き、患者に寄り添った服薬継続のサポートを提供します。そして、アカデミアと協働してエビデンスを築き、遠隔診療の制度形成にも貢献することを目指しています。
 

■株式会社情報医療について
設立:2015年11月
ビジョン:一人ひとりの健康・医療に関する情報が、自ら所有するものとして蓄積され、主体的に活用されることで、人々がより健康でいられるための社会づくりに貢献する
代表者:原 聖吾
ウェブサイト:https://micin.jp/
問い合わせ:contact@micin.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://micin.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社MICIN

62フォロワー

RSS
URL
http://micin.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区西新橋三丁目3番1号 KDX西新橋ビル4階
電話番号
-
代表者名
原聖吾
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
2015年11月