PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
洗車の日(4月28日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

今日は何の日洗車の日(4月28日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介

4月28日は「洗車の日」。今回は「洗車の日」の意味や由来を解説します。

また、「洗車の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイントと、関連の事例もご紹介。

広報やマーケティングネタを探している方、特に車業界の方や、洗車の関連商品を製造・販売する企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。

「洗車の日」の意味・由来とは?

4月28日は「洗車の日」です。「楽しくドライブしよう!」をスローガンに、安全点検実施の啓もう・啓発活動を行う、一般社団法人・自動車用品小売業協会(APARA)によって制定されました。

日付は「よ(4)い、ツ(2)ヤ(8)」と読む語呂合わせが由来。愛車を洗って、良いツヤをもつ車にするきっかけにつなげることが、記念日制定の目的です。

また、同協会は「い(1)い(1)、ツ(2)ヤ(8)」の語呂合わせで、11月28日も「洗車の日」に制定しています。

車を所有するユーザーにとっては重要な作業であるため、記念日に合わせて洗車を呼びかけたり、洗車に使いやすい商品を紹介したりといった広報PR活動に活かせるでしょう。

記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。

「洗車の日」をきっかけに広報PR活動をする効果

「洗車の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「洗車の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。

特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「洗車の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。

自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。

「洗車の日」を元に発信をする流れ

「洗車の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。

STEP1.「洗車の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む

STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める

STEP3.自社サービスやプロダクトと「洗車の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する

STEP4.発信するコンテンツを作成する

STEP5.媒体を選び情報発信する

特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。

トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。

「洗車の日」を広報PRに活かした事例

「洗車の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。

次に、これから「洗車の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。また、記念日にちなんだプレスリリースではない事例も、今後「洗車の日」に絡めた広報PR活動を実施するうえでのヒントを得られるはずです。

事例1.5つのアイテムをコンパクトに収納できるカー用品セットをリニューアル販売

株式会社ケフィメレスは、「車載ガジェットセットBAYU」の先行予約販売情報を発表しました。バッテリー1つで5つのカーアイテムが使える既存商品をリニューアルしたカー用品セットで、応援購入サービス「Makuake」にて予約受付をスタート。

洗車に使える高圧洗浄やハンディクリーナー、マルチLEDライトなど、5つのアイテムを1つのバッグに収納できる利便性・汎用性を強みとしています。商品の概要と写真のほか、YouTube動画を掲載したプレスリリースがGOODな広報PR事例です。

参考:洗車や空気入れが「バッグひとつ」でだれでも手軽に!車メンテの決定版『車載ガジェットセットBAYU』リニューアル

事例2.洗車時に使える人気商品がYouTuberとのコラボ動画で登場

ファインピース株式会社は、人気商品の広報PR活動として新たなプロジェクトを始動しました。洗車YouTuberとして人気のクリエイターと、次世代ポリマーブランド「Aグレード」によるコラボレーション企画です。

プレスリリースでは、動画に登場する商品写真とともに、主な特徴をピックアップ。「選ばれる理由」として複数のメリット・魅力を訴求することで、自社商品の認知拡大効果を高めています。

参考:【家系洗車研究所】洗車YouTuberとして人気の「家系洗車」と次世代ポリマーブランド「Aグレーズ」のコラボ企画がスタート

事例3.ディテイリング商品を含む洗車コースを特別価格で提供

株式会社1984は、2023年2月1日から「ディテイリング体験キャンペーン」と題した企画を展開しました。一般的な洗車とは異なり、新車のような状態に仕上げられるディテイリングを、洗車のサブスクサービスに導入する取り組みです。

今回のキャンペーンでは、ディテイリングのための洗車溶剤キットオプションを付けた商品を特別価格で提供。プレスリリースとして発信することで、既存顧客はもちろん、定期的な洗車を希望する潜在層への認知拡大にもつなげた有用な広報PR事例です。

参考:使い放題の“洗車サブスク”サービス|株式会社1984のプレスリリース

「洗車の日」をきっかけに広報PRの取り組みをしてみよう

4月28日の「洗車の日」は、洗車やカー用品に注目が集まりやすい日です。洗車サービスを展開する企業の方や、カー用品の製造・販売に携わっている方にとっては特に、「洗車の日」を切り口として自社商品・サービスの魅力を伝える良い機会になるでしょう。

お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「洗車の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。

【関連記事】

今から準備できる、おすすめテーマ