企業や団体が新たなプロジェクトを立ち上げる際、その取り組みを広く知ってもらうためにプレスリリースを活用するケースが多く、自社ならではの配信をすることが重要になっています。
一方で、実際にプレスリリースを作成する際、どのような要素を盛り込めばプロジェクトの良さを伝えられるのか、悩むこともあるでしょう。本記事では、プロジェクト開始のプレスリリースを配信するメリットや作成時のポイント、配信をイメージしやすい事例をご紹介。プレスリリーステンプレートも掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ダウンロードファイルは、「解説付きWordのテンプレート」と「PR Editorのテンプレート」の2種類。活用方法については、「Wordファイルインポート機能とは?使い方とメリット・注意点」をご覧ください。
プロジェクト開始に関するプレスリリースを配信する3つのメリット
プロジェクト開始時にプレスリリースを配信することは、自社の姿勢を示す機会となり、商品・サービスが注目されるきっかけになります。効果的な配信により、メディアからの注目が集める可能性も高まるでしょう。ここでは、プロジェクト開始に合わせてプレスリリースを配信するメリットを、3つに分けて解説します。
メリット1.企業やプロジェクトの認知度向上
プロジェクト開始についての情報をプレスリリースで配信し、それがメディアに取り上げられれば、自社発信だけでは届きにくい層にも情報が広がり、企業やプロジェクトへの認知度が高まることが期待できます。また、一度掲載されると、「このプロジェクトはその後どうなったのか」とメディアが追いかけてくれる可能性があるため、特に継続的に注目してもらいたい長期のプロジェクトにおいては有効です。プロジェクトの進捗や途中の成果もプレスリリースで発表すると、記憶に残りやすいでしょう。
特に、創業したてのスタートアップや、一般にも認知を拡大したいBtoBの企業などは、プロジェクト開始のプレスリリースを配信すると効果的です。
メリット2.投資家・パートナー企業へのアプローチ
プレスリリースでは、プロジェクトを説明する流れで企業の成長戦略や将来のビジョンをしっかり伝えられるので、投資家やパートナー企業に事業への本気度や姿勢を示すことができます。その結果、関心を持った投資家や企業から「一緒にやりたい」「支援したい」といった問い合わせにつながり、新たな資金調達や業務提携のチャンスが広がる可能性も。
ビジネスパートナーを増やしたい企業や、これから資金調達を検討している企業などは、継続的にプレスリリースを配信し、継続的に注目を集めると効果的です。
メリット3.プロジェクトメンバーのモチベーション向上
プレスリリースによってプロジェクトの開始が社外に発信されると、担当するメンバーにとっては自分の仕事が世の中に出たという実感が得られるため、プロジェクトへのモチベーションが向上するでしょう。さらにプレスリリースがメディアに取り上げられたり、外部から反応があったりすると、仕事の喜びや誇りにつながり、チームの一体感を醸成することも。
一方社内においてもプロジェクトへの注目度が上がることで、他部署との連携がしやすくなったり、情報が集まりやすくなったりすることも期待できます。従業員のエンゲージメントに課題を感じている企業や、プロジェクトチームの組織力を向上させたい企業などは、プレスリリースを有効活用するとよいでしょう。
プロジェクト開始に関するプレスリリース作成の3つのポイント
プロジェクト開始時のプレスリリースを配信する目的は、ターゲットに正確な情報を伝え、プロジェクトに関心を持ってもらい、その意義を理解してもらうことです。そのため、効果的なプレスリリースを作成するには、重要なポイントを押さえて置く必要があります。ここでは特に重要な3つのポイントに絞って紹介するので、作成時に参考にしてみてください。
ポイント1.プロジェクトの意義を記載する
プロジェクト開始のプレスリリースのなかには、プロジェクトの概要のみを記載しているケースも多いです。しかし、「なぜこのプロジェクトを立ち上げたのか」「社会にとってどんな意味があるのか」をしっかり伝えることは、プロジェクト開始のプレスリリースにおいては非常に重要です。
特に近年は、社会課題の解決やSDGsへの貢献といった取り組みに対してメディアや世間の関心が高まっています。そのため、単にプロジェクトの概要を記載するだけでなく、背景にある課題や企業の想いを丁寧に伝えることで、共感や興味を引きやすくなり、取材やSNSでの拡散にもつながるでしょう。
ポイント2.図解や写真でプロジェクトを視覚的に表現する
プロジェクト開始のプレスリリースにイラストや図解、写真を取り入れることで、複雑な情報も直感的に伝えることができます。特にBtoBや専門性の高いプロジェクトは文章だけでは理解しにくいことも多いため、図で全体像や流れを示すと効果的です。
複数企業が関わるプロジェクトでは、それぞれの役割が明確な場合は関係性の図を添えることで、誰が何を担っているのかがひと目で伝わりやすいでしょう。また、ビジュアルは読み手の目を引きやすく、記憶にも残りやすいため、プロジェクトへの関心を高めることも可能に。使いやすい図や写真があるとメディア側も記事化しやすくなるため、掲載の確率が上がることも期待できます。
ポイント3.今後の予定やロードマップを記載する
プロジェクト開始のプレスリリースでは、単に「プロジェクトを始めます」という事実だけでなく、これからどんなステップ・スケジュールで進めるのか、ロードマップを示すことも重要です。短期のゴールと中長期のビジョンを併せて記載することで、単発ではなく継続的な成長を見据えたプロジェクトであることが伝わるためです。
また、プレスリリースは配信直後以外にも、さまざまなタイミングで読まれるもの。プロジェクトのテーマに関心がある方が検索し、たまたまプレスリリースを見つけたときに、そのプロジェクトが今どんなフェーズなのかを把握できればアクセスしやすくなります。さらにメディアにとっても取材するタイミングの参考になるため、可能な限り今後の予定やスケジュールを記載しておくとよいでしょう。
プロジェクト開始に関するプレスリリース作成の注意点
プレスリリースは近年、業界関係者だけでなく、生活者の目にも触れる機会が増えています。そのため、専門的なプロジェクトであっても、なるべく専門用語や業界用語などの難解な表現を避け、誰にでもわかりやすい言葉で説明することが大切です。配信する前に、プロジェクト外のメンバーに一読してもらい、わかりづらい点がないかをチェックしてもらうのも有効です。
また、複数の企業が関係するプロジェクトの場合は、プレスリリースの内容や配信タイミングを事前に細かく確認し、トラブルが生じないよう注意することも大切です。特に各社の代表コメントや担当者コメントなどを掲載する際は、その内容や温度感、文章量などのバランスにも配慮するとよいでしょう。
担当者推薦!プロジェクト開始のプレスリリース配信事例5選
プロジェクト開始のプレスリリースを作成する際、必要な情報をわかりやすく記載し、内容を充実させる必要があります。とはいえ、何をどう伝えれば効果的なのか、悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、実際に配信されたプロジェクト開始のプレスリリース事例を5つご紹介します。
プレスリリースの構成や表現の工夫、ビジュアルの使い方など、それぞれの事例から学べるポイントを解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
事例1.株式会社DIIIG:デジタルマップに関するプロジェクト
- プロジェクトの背景として、観光時の利便性についての社会的課題が明記されている
- プロジェクトの内容を具体的に記載しており、イメージしやすい
- 今後の展開と展望をしっかり記載し、期待感を抱かせる内容になっている
参考:デジタルマップの未来を創る!世界のマップをつなぐ「World Digital Maps Project」始動
事例2.株式会社ミツウロコグループホールディングス:健康問題に取り組むプロジェクト
- タイトルだけで社会性が伝わり、メディアへのフックになりやすい
- プロジェクトの概念図を掲載し、課題と解決策が視覚的にわかる
- これまでの取り組みを紹介することで、プロジェクトに取り組む意義に説得力を持たせている
参考:「地球環境の健全性」と「人間の健康」への貢献を目指したプラネタリーヘルスプロジェクトを開始
事例3.コクー株式会社:地方創生プロジェクト
- プロジェクトの背景として、自社が取り組む理由を説得力を持って説明している
- プロジェクトの目標を具体的な数字として掲げている
- 責任者の紹介とコメントを掲載している
参考:コクーが「シン・地方創生プロジェクト」を始動。地方の労働人口減少による人手不足の課題解決を目指す
事例4.一般社団法人関西イノベーションセンター:雇用支援プロジェクト
- プロジェクト全体像を表で記載しており、情報が読み取りやすい
- イラストでプロジェクトの流れを説明しており、視覚的に理解できる
- 複数の関係者のコメントを記載することで、プロジェクトの背景や実現できることをさまざまな視点で伝えられている
参考:地場産業の雇用を支援する「『Work to Link』プロジェクト」を開始
事例5. 会計バンク株式会社:副業応援プロジェクト
- プロジェクト背景としてデータの出典を記載し、情報に厚みを持たせている
- 活動内容の予定を箇条書きで記載していて、わかりやすい
- プロジェクトの紹介からセミナーの案内につなげ、情報の付加価値を高めている
参考:フリーランス/副業者向けスマホ会計アプリ「FinFin」を提供する会計バンク 初めての副業応援プロジェクト「副業への挑戦をもっと身近に」3月4日始動
プロジェクト開始時に広報が行いたい3つの広報施策
プロジェクト開始時には、プレスリリース以外にもさまざまな広報PR施策を組み合わせることで、認知拡大や関心の喚起につなげることができます。ここではプロジェクト開始時に行うべき3つの施策を紹介します。ぜひプレスリリース配信と並行して実施してみてください。
1.関係者向け説明会・記者発表会の開催
プロジェクト開始時には、業界関係者向け説明会やメディア向け発表会を実施することもおすすめです。プロジェクトの背景や目的を直接伝えられるので、プレスリリースだけでは伝えきれない詳細な情報や想いを伝えることもできます。何より双方向のやりとりができるため、特にメディアとのつながりを作りたい企業にとっては有効でしょう。
質問にもその場で回答できるため、より正確にプロジェクトの内容を理解してもらえるのもメリットです。会場では、自社の製品やサービスの展示や、デモンストレーションなども交えると、理解が深まりメディアによる記事化も促進されます。
2.プロジェクトの特設サイトの公開
プレスリリース配信に合わせて、プロジェクトの特設サイトを公開することも効果的です。プレスリリースに記載しきれないプロジェクトの詳細や関係者コメント、インタビュー記事、FAQなども掲載し、興味を持ったメディアや生活者が追加情報を探しやすい設計にするとよいでしょう。
さらに、プロジェクトの進捗情報や途中経過を随時更新することで、プロジェクト開始から時間が経っても順を追って知ってもらえます。特に長期的なプロジェクトの場合は、関心を長く持ってもらうためにも有効です。
3.SNSでの情報発信
プレスリリースの内容をSNS向けに加工し、画像や動画を活用して視覚的にも伝わりやすくすることで、拡散力を高めることができます。また、公式アカウントからの発信だけでなく、プロジェクトメンバーや関係者の投稿も促すことで、よりリアルで親しみやすい発信が可能に。
特にX(旧 Twitter)やLinkedInはBtoB企業への訴求に効果的なので、積極的に活用するとよいでしょう。SNS上ではユーザーの反応をリアルタイムに把握できるため、関心の高いポイントを把握し、次の発信につなげる双方向の広報PRにも役立ちます。
プレスリリース作成の基礎知識
プレスリリース作成にあたり大切なことは、行動した人の想いを込めることです。しかし、見せ方にも工夫は必要です。
どのようなプレスリリースにもあてはまる、プレスリリース作成の基礎知識をご紹介します。

POINT解説付き!テンプレートダウンロードはこちら
テンプレートを使ったインポート機能の詳細は、以下の記事をご覧ください。
プレスリリースを配信してプロジェクトに注目を集めよう
プロジェクト開始のプレスリリースは、新たな取り組みを告知するだけでなく、企業のビジョンや戦略を示す重要な機会です。ステークホルダーやメディアに注目してもらうためには、プロジェクトの概要を伝えるだけでなく、その背景や目指す未来、関係者の想いまで伝わるストーリー性を意識することが大切です。
また、プロジェクト開始の発表に加え、記者からの取材の場の設定や、プレスリリース以外での情報発信など、他の広報PR施策と組み合わせることで、より大きなインパクトを生み出すことができます。今回ご紹介したポイントを活かし、効果的なプロジェクト開始の広報PRを行ってみてください。
PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法と料金プランをあわせてご確認ください。
PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする